未経験者だけど手に職つけたい!専業主婦からwebデザイナーへの道

新学期が始まって2週間、子供たちもすっかり新しい生活に慣れた様子。

ゴールデンウィークが明けたら運動会の練習も始まるし、午前帰宅が減るので私も本格的に動き出せそう!

こんにちは、メリッサです。

現在の私の職業は専業主婦、つまり無職です。

出産のために旅行会社を退職し、保育園に入れずに職場復帰を諦めて、早8年目。

えっっ!!もう8年にもなるの!?(汗)

数えてみて自分でも引いた!

私もう8年間も社会と関わってないの?

その間、家で何してたの?って聞かれると、・・・えーっと、何してたんでしょうね?

妊娠出産で記憶のない時期を除いたとしても、半分は資格取得の勉強をしてみる時間だってあったはずなのに。

家でどれだけ育児スキルを磨いても、何の経歴にもならないことに泣けてくる。

焦りしかありませんが、他の誰かと比べたって仕方がない!

今からでも遅くない、

専業主婦からスーパー最強主婦になってやる!!

というわけで、私、webデザイナーへの道に挑戦します!!

  • 何でそうなるの?
  • どうやってなるの?
  • なってどうするの?

など、色々とツッコミどころ満載ですが、せっかく私自身も#メリラボを運営しているわけです。

軌跡を残しておくことでのちに誰かの役に立てるなら、

誰かの背中を押せるなら、

35歳子持ちのおばちゃんに出来たんやったら私にだって出来るやろ!って自信に繋がるのなら、

ブロガー冥利に尽きるじゃない?笑

スポンサーリンク
スポンサーリンク

未経験の専業主婦からwebデザイナー目指します!

これまで独学で写真の編集やイラストを描いたことはありますが、webデザインやプログラミングに関してしっかり勉強した経験はありません。

そんなずぶの素人&ぐうたら専業主婦の私が、webデザイナーになれるのか?

目標と挑戦の道のりを書き留めておくことにしました。今回の記事はその序章です。

webデザイナーになろうと思ったきっかけ、経緯

まず最初に私がwebデザインに興味を持ち、仕事にしたいと思うようになった経緯を簡単にご説明いたします。

冒頭でも話した通り、私は長男を出産して旅行会社に復職するつもりでいたのですが、保育園に入れずに断念しました。

長男が1歳を迎えるまでは車の運転免許も持っておらず、家に引き籠る生活。

慣れない子育てに加え、当時は夫の仕事場兼自宅で、夫が出張で不在でも従業員(しかも男性!)が家に勝手に入ってくるという環境で、もう気が狂いそうだった!

だけど自分が仕事をしていないという負い目から、夫の仕事に口出しは一切できませんでした。

ブログとの出会い、そしてwebデザインに興味

それから私はブログに出会います。

不妊治療が思うようにいかない悩みや、引き籠り生活で誰にも言えない日頃の愚痴を「吐き出したい!誰か聞いて!!」と思って書き始めました。

最初のうちは無料ブログサービスのアメブロで書いていたので、需要0のただの日記。

それが去年から自分でサイト運営するようになり、色んなこだわりが出てきてきました。

オシャレで個性的でママっぽいサイトにしたい!女性が思わず読みたくなるデザインにしたい!ってどんどん理想は膨らむのだけど、それを具現化する力がなくてもどかしくて。

そこからwebで使える知識と技術を身につけたい!と思うようになりました。

そして更に私ならではのサービスを提供できるようになりたい!という野望を持つようにもなりました。

それでwebデザイナーです。

「未経験 webデザイナー」で検索したら、webデザイナーも最近はプログラミングの知識が必要って書いてあるので、自分が今企んでいるサービスを提供できるレベルを目指しています。

出産後、実感している『女性こそ手に職』

子供たちが幼稚園や小学校に入る頃から、少しずつ私の周りのママ友にも変化が出始めました。

  • 本格的に仕事復帰
  • 下校時間(お迎え時間)に合わせてパート
  • 専業主婦のままでいる

一番多いのは、子供の帰宅時間に合わせて近所のスーパーや飲食店でパートをしている人。

まだ小さい下の子がいて…と専業主婦のままでいる人もいる。

本格的に仕事復帰をしているのは近くに頼れる両親がいるという人が多い印象です。

私がその中でも尊敬しているのは、資格や技術を活かして子供の近くで仕事を続けている人。

子供が小さいうちに趣味で始めたネイルの資格を取得して自宅でサロンを始めたり、ハンドクラフトを極めて近所の公民館で教室を始めたり。

元々大学で専門的な勉強をしていたり資格を持っていた方は、それを活かしてフリーランスで社会に復帰したり。

そういうスタイルだったら両親や夫に頼れない私でも、育児と仕事の両立ができそう!

そう思ってみたものの、今の私には何もない。

強く劣等感を感じるようになって、若いころ何でちゃんと考えてなかったんだろう?子供を産んでも続けらる資格とか技術を何で習得しなかったんだろう?って、後悔して。

でも悔やんだところで時間を巻き戻すことはできません!

後悔しているヒマがあったら、今からだって挑戦してみればいいじゃない?

パートじゃダメなの?

もしも娘を保育園に通わせることができたとして、私が今すぐできるのは近所でパートになります。

スーパーで時給850円日中9時から15時(休憩30分)で週4働いたとして、ざっと月収75,000円。(パート募集のチラシから推測した私の勝手なイメージで時間や時給を決めてます。)

幼稚園の延長代金が2人分で月22,000円、保育園は第3子以降なので無料として。

長男はもうお留守番ができる年なので、パート終わりから幼稚園&保育園にお迎えにいって帰宅するまでは一人で待っててもらおう。

子供たちとの時間を引き換えに、毎月50,000円。

朝夕バタバタしたり自分の趣味の時間を持てなくなって、イライラして子供に当たったりしないだろうか?

そもそも8年間子育てしかしていない人間が、ちゃんと働けるのだろうか?

私はパートにやりがいを感じられるだろうか?

来年は小1の壁も考えなきゃだな。

保育園に預け始めにありがちな呼び出しコールの洗礼は、これまで散々上の子達から感染症をもらっているからきっと娘は大丈夫だろうと思うけど。

収入5万円と天秤にかけたら、答えはハッキリしてる。

私は子供たちに「おかえり」って言ってあげたいし、趣味の時間も大切にしたい。

そして、正直もっとたくさん収入が欲しい。

私が目指すのはスーパー最強主婦!

私が目指しているのは、同年代のサラリーマンと同等(かそれ以上)の収入。

家で子供たちの世話や家事もしつつ、収入はしっかり確保する。

それが私の考えるスーパー最強主婦。

そうなるともう普通のサラリーマンよりすごいよね?

だってサラリーマンは保育園に預けなきゃ働きに行けないもの。

預けられるなら認可外保育園でも!ってなると、さらに出費は増えるもの。

webデザインやプログラミングの技術を勉強して、自分のサービスを形にする。

今のサイト運営も続けるし、さらに盛り上げて、収入源を複数化する。

大口を叩いて大丈夫!?

出来るかどうかも分からないことを偉そうに宣言しちゃって大丈夫なの?

って、心配していただいてありがとうございます。

大丈夫です。笑

だってね、急に「私お店したいからウン00万円借りるわ!」って言ってるんじゃないんです。

「働くから家事と子育て丸っと全部よろしくね!」って言ってるんでもない。

今まで通り家事と子育てはするんです。(元から手抜きやけどなw)

初期投資も自分で賄います。(微々たるもんやけどなw)

目指すはここ!って、目標を宣言するのに誰かの許可がいるんですか?

何で遠慮しないといけないんですか?

言うだけならタダやで。笑

ちなみに「旦那に養ってもらってブログ書くヒマがあったらパートでまず働け!」っていう余計なお世話は受け付けません。

このサイトを運営するための必要経費は全部ブログ収入で賄っています。

保育園に入れることができなくてパートすら行けず、ただアメブロで愚痴を書き連ねているだけの生活だったら何も生み出せていなかった。

それがこのサイトを始めたことで自分でパソコをン買えるまでになった。

それだけでも大きな進歩だと思ってます。

これから必要になるお金も全部自分で稼ぎます!

webデザイナーになるための勉強に必要なお金も、もちろん自分で稼ごうじゃないの!

どうやってwebデザイナーになるの?

で、どうやってwebデザイナーになるの?ってところなんですが、どうすれば良いですかね?←そこからかいヽ(゚、。)ノコケッ

それくらい、未経験者です!!! ←威張るところちゃうわヾ(`ε ’)ォィォィ

とまぁツッコミどころ満載なのは承知の上。

今は勢いと「やってみたい!」という気持ちだけで突っ走ろうと思ってます。笑

現段階で私の未経験レベルを晒しましょう!

どれくらい私が未経験でwebデザイナーになろうとしているのか、知りたいですか?

ちょっと引かれるかも。

「そんなんでプロになろうとか草生える~www」って言われそう。

Photoshop

何かwebデザインに関係ありそうなもので私がこれまで触ったことがあると言えばこれ、Photoshopです。

写真の大きさを変えたり、文字を書き足したりするくらいはできるので、ブログ内で使う写真は必要があれば大抵Photoshopで加工しています。

年賀状も毎年Photoshopで作ってます。

例えばこういう感じ。

   

この記事のヘッダー画像(写真1枚目)もそうです。

最近ようやくGIFを覚えました。笑

Illustrator

デザインするならIllustrator!というイメージがあるのですが、実際は持ってません。

私が持ってるPhotoshopはいわゆるCSっていうやつで(今ググって初めて知った)、数万円するCDを購入してダウンロードするタイプのもの。

今はCCといってCloud版で、月額&定額制。

webデザインに必要なAdobeのソフトが全部丸っと使えちゃうというシステムになってます。すげ~!!

だからPhotoshopを使ってるなら当然Illustratorも使ってるんだ!と思われそうなのですが、使ったことありません。

イラストはiPadで

このサイトでは時々イラストを使用しているのですが、ほとんど自分で描いたものです。

MediBang Paintという無料ツールでiPadで描いています。

解説に図を使いたいときや、アイコンなどがそうですね。

   

HTML?CSS?PHP?

一応WordPressを自分でカスタマイズしているので、聞いたことくらいはあります。

が!全部ググってコピペして、細かい数字(フォントサイズとか色とか)をいじってるくらいなので『知ってる』には程遠いです。

私は現在Simplicityというテーマを利用しているので、素人が何か書き足す必要はないんですよね。

オリジナルのテーマを開発しました!とか言ってみたい。

HTMLとかCSSの時点でこのレベルなので、JAVAとかrubyとか言わずもがなです。

誰かタイムマシンでパソコンどれにするか迷ってる先月の私に「Macにしとき。」って言いに行ってくれへん?

現在構想中のwebデザイナーへの道

ググってみたところによると、webデザインやプログラミングの技術を習得するには、

  1. web業界で未経験歓迎の会社に就職
  2. 学校で教えてもらう
  3. 独学

と、大まかに3つの方法があることが分かりました。

ただ今回の最重要コンセプトであるスーパー最強主婦からいくと、1番のweb業界に就職は「ちゃうやん!」ってなるので除外。

(正直に白状すると、転職サイトに登録して初めて年齢の壁を目の当たりにしたところです。汗)

残された選択肢は2番と3番になりました。

さぁ、どうしましょう!!

スポンサーリンク

《まとめ》Now or Never!

ありゃもうまとめちゃうの?って感じですが、さっさと宣言して記事を公開しておかないとダラダラ引き延ばしそうな気がするので、この続きはまた次回。

鉄は熱いうちに打てと言いますが、私も気持ちが熱いうちに動き始めたいんです!

半年後にまたこの記事を読んで、「私も青かったなw」って笑えていたい。

私のデザインはこんなところからスタートした、けどちゃんと誰かの役に立てるようになった!って言えるようになっていたい。

まずはこの#メリラボを自分の好みのデザインにカスタマイズできるところを目指します。

>>応援する!という奇特な温かい方がいらっしゃいましたらAmazonほしい物リストを活用していただけると泣いて喜びます。ありがとうございます。

メリッサのほしい物リスト

お勧めのwebデザイン本を教えて頂けると大変ありがたいです。欲しい物リストにないものは、一度ほしい物リストにあるものを一緒にカートに入れて決済のときに削除すると送っていただくことができます。←

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で