旦那の不満を呟くあなたへ脱『察してちゃん』のすゝめ

こんにちは、元『察してちゃん』のメリッサです。

“元”って書いたけど、本当に卒業できてるのかちょっと怪しい…。笑

でも自覚することが、変わる第一歩だからね?

旦那が全然家事も育児を手伝ってくれない。

手伝ってっていうか、あんたも当事者だろ!

そのくせ外に出たらイクメン面するの、ムカつく!

気付いてんならやれよ!

「あれ?箸ないよ?」じゃねーよ。自分で取ってこいよ。何のための足だよ。

一緒に住んでるはずなのにワンオペ。

心のワンオペ、つらし。涙

このようなツイートを見るたびに首がもげそうなほど頷いて、でも「いいね!」するわけでもなく、

自分の方がもっと大変な状況で弱音吐かずに頑張ってたわ!!!

なんていう意味ぷーなマウント(?)ぶっこいて、『子供が6人いてもワンオペできる私』に酔いしれていました。

はい、そんな女(在りし日の私)はビンタ5往復で成敗しときます。 ・・・ブハァッ_:(´ཀ`」 ∠):_

旦那には家事育児に当事者として積極的に参加して欲しい。

専業主婦とか共働きとか関係ない!

手伝うという意識ではなく、自分の子、自分の住居なのだからむしろ当然という気持ちで自ら動いて欲しい。

と望みつつも現状を変えることはできず、Twitterに不満を呟いてどうにかこうにか爆発を抑えているというあなたに伝えたい。

気付いてないかもしれないけど、アナタ『察してちゃん』よ!

旦那にやって欲しいこと、どんどん言ってこー!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私もかつて『察してちゃん』だった

以前、このような記事を書きました。

ありのままをさらけ出せる場所を見極め、そして広げよ
さっき裸になる話の中で、女湯に入ってきた男って書いてて「は!これも伝えなきゃ!!」って思ったので書きます。 これは“ムダに”傷付かないための防衛策と...

そこに過去ツイを載せました。

これがホンコレ過ぎて泣ける。

少なくとも今は、私にとって夫がありのままの裸でいられる同志ではないんですよね~。(1番の支援者ではある。)

夫に対してはコミュ力が必要。

これまでは、もうマジで「言葉とかなくてええやん!」という世界で生きてきたんですよ、私。

(今でもその世界が恋しいし、いずれは行く。)

「言わなきゃ分かんない。

言っても分かんないのに。」

っていう世界で生きている人には超絶驚かれたんですけど。

「見たら分かるやん!

言葉が全部ホンマかどうかの方が不確かやん!!」

って心の底から思ってました。

おそらくメリラボを読んで下さっている方は、

  • 察するのが得意
  • 自分の思ってることを伝えるのは苦手
  • バシバシ言いたいこと言う人もちょっと苦手

な方が多いのではないでしょうか。

あるいは、言いたいことは伝えるんだけど、

  • 誤解されたり本当の意味で伝わってるかどうか不安に感じる
  • きちんと理解してくれてるような気がしなくて不満
  • 言ったんだから分かってくれてるはずとその後の確認はおざなり

になりがちではないでしょうか。

はい、これ全部私が当てはまったやつー!(涙目)

確かに、相手の言いたいことや隠しておきたいはずの本音を察知してしまうタイプの人はいます。

あなたも思い当たるところがあるでしょ?

もしかしたら前世は異星人で、テレパシーで以心伝心するのに慣れちゃってるのかも。

今生きている三次元ではなく、もっともっと高次元の世界のやり方が楽なのかも。

あるいは、育ってきた家庭で、お母さんとお父さんの顔色を常にうかがっていなきゃいけなかったとか、本当のことを言うと怒られたとか、そういう経験があるのかもしれません。

何にせよ、『言葉にして相手にちゃんと届くまで伝える』という技術が未発達なんです。

その代わりに『察する能力』がピカイチなので、どちらが良い悪いじゃないですよ。

『察してちゃん』は『察する能力ピカイチちゃん』と同じ意味ですからね、察する能力が高いっていうのはもはや武器なので、自分を卑下する必要は全くありません。

お互いに察する能力ピカイチ同士の夫婦だったら、何も言わなくても分かり合えるんだし、問題も起こらない。

相手に変われと望んでも無理な理由

ただし、私やあなたは妻『伝える能力イマイチ』×夫『察する能力イマイチ』という組み合わせの夫婦です。

上にも書いたんですけど、夫に対してはコミュ力が必要なんです。

人生の前半では察する能力をビシバシ鍛える修行をしてきたはずやのに、次は伝える能力も鍛えろ!ってこと。

どんだけ修行好きやねん。

キラキラ系雑誌に書かれてある「ダンナが多少失敗しても、してくれたことに感謝を伝えて!」とか、意味分かんないと思ってませんか?

あなたのゴミ捨ては、まとめてあるゴミ袋を持っていくだけ。

私のゴミ捨ては、家中のゴミ箱のゴミを全部まとめて、分別して、ゴミ袋をセッティングして、と全然違う。

感謝だとぉ!?

そんなんで、やった気になんな!!!

と大噴火寸前の妻にしてみれば、

こっちの方が100万倍感謝して欲しいぐらいだわっっ!!ヘンっ!

という感じですよね。

母親だって子育て初めてなのに、子育てしながら父親も育てなアカンのか!!!

なんでこっちが!!

なんで私が努力してやってもらわなきゃいかんのだ!!

私なんて、もっともっと大変なのに頑張ってやってるのにぃぃぃ!!!

と怒り心頭、感謝の気持ちなんてミジンコほどもわいてこない。

その『なんでこっちが!!』っていう気持ち、私にはすごくありました。

変わるべきは夫なのに、私の方が家事も育児もたくさんやってるのに、なんでちょこっとしたことに対して私が持ち上げてあげなきゃいけないのよっ!!

自分からすすんでやれよ!!!

ってね。

夫がたま~にやってくれたところで、

自分が普段やってる通りじゃないと不満だったり、

ちょっと失敗したら「これだらか、私がやった方が早い。」って思ったり、

珍しくキッチンに入ってきたと思ったら「ココ汚れてるよ。」って言われて「何で今アンタに言われなアカンのよ!!!」って脳内でブチ切れたり。

↑ココでもまた“脳内で”っていうのがね…(´д`;)苦笑

良いですか?

相手は「察する能力イマイチくん」な旦那なんですよ。

察する能力イマイチどころか、ほぼ無いに等しいんです。

言ったら分かるかも?…いや、言っても分かんない人かも。汗

それすら未知ですよ、なんせこれまで言ったことがないんだもの。

そんな、察する能力がない人に対して、

私は育児に家事に手いっぱい。

めちゃくちゃ大変過ぎて、心も疲れ切っている。

せめて朝の忙しい時間帯に、ゴミ出しを準備から後のセッティングまでやってくれたらなぁ~。

横目チラッチラッ。|д゚)

で、伝わると思いますか?

伝わるはずないですよ。

ダンナ「今日は俺のコトめっちゃ見てくるな~。いつもより髪型キマってるからな。(・∀・)ニヤニヤ」

くらいにしか思ってないですよ。

妻:イライラ イライラ

(もう、これだけ忙しそうにバタバタ動き回ってんのに、何かしようとは思わないの!?)

夫:あれ?なんか不機嫌そう。そういえば起きてからチューしてなかった!

「おはようのチューしよー♡」

妻:「 …((# ゚Д゚)ハァ? 」

ってなるのがオチ。

えぇ、我が家もこんなでしたが、何か?(遠い目)

先に不満を持った方が先に変わるしかない

もしかしたら相手も自分に不満を感じているかもしれません。

「言ってくれなきゃ分かんないよ。」ってね。

でも旦那は旦那で言ってくれない『察してちゃん』な妻で、察する能力を鍛えているはずです。

旦那:お、なんか今日はイライラしてるぞ。

でも伝える能力ピカイチの旦那は、普段から相手に不満があれば言うので、相手が不満を自分に言ってこない=自分が不満の原因ではない、と思い込んでいます。

旦那:生理前なの?

あんまり余計なこと言って自分に火の粉が飛んできても困るから、何もせず静かにしてよーっと。

俺ってやっさしー♡

あるいは、旦那側にはそれほど大きな不満はないかもしれません。

妻は自分に文句を言ってこないし、多少イライラすることはあっても放っておけばいつの間にか元に戻るし。

大噴火直前まで妻が不満を溜め込んでいることなどつゆほども知らず、平穏に上手くいっていると思っているかも。

となると、お互いの歯車がズレていることに気付いているのはあなただけ。

相手の察する能力がピカイチになるまで、何年かかろうと大噴火せずに待てますか?

私は待っている間に4回くらい大噴火して、過呼吸になったり、何日も涙が出て止まらなくなったり、どうやったら苦しまずに死ねるかばかりを考えたり、今思うと心が壊れてました。

そうなる前に、変わろうとすれば良かったんです。

相手の察する能力がピカイチになることに期待して、私は何も変わろうとせず待っていただけでした。

子どもを道連れに・・・なんてことになる前に変わろうと思えて本当によかった。

ね?あなたが先に変わらなければ何も始まらないのです。

相手が受け取り慣れている方法に伝え方を変える

先に変わると言っても、何も「もっと頑張れ!キャパ増やせ!」って言ってるわけじゃないです。

あなたが悪いわけでもありません。

「察する能力イマイチくん」な旦那さんは「伝える能力ピカイチくん」です。(少なくともあなたよりは。)

「察してちゃん」が「察する能力ピカイチちゃん」なように、「伝える能力ピカイチくん」は「言われたら素直に受け取る能力ピカイチくん」。

先に変わるというのは、普段自分が伝え慣れている方法から相手が受け取り慣れている方法に伝え方を変えるという意味。

つまり、表情やオーラで醸し出すのではなくて、ストレートに言葉で伝える。

きゃー!!

そんなの難しいわー!

気を悪くされたらどうしようっ。

自分でやれって言われたら、余計に悲しくなる~!

と色んな不安が出てくるかもしれませんが、大丈夫です。

言ってみたら「あれ!?こんなに簡単なことだったの??」「もっと早く言ってれば良かった~!」ってなること間違いなしですよ。笑

スポンサーリンク

さぁ!察してちゃんを卒業しよう

察する能力ピカイチちゃんが伝える能力を手に入れたとき、世界はどう変わるのか。

我が家は、私が言葉で伝えるようになってから雰囲気がガラッと変わりました。

今では夫が私の嫌いな家事を進んでやってくれるし、頼み事をした嬉しそうにやってくれるので、私もどんどんお願いしちゃってます!

私の負担が減ったので、心に余裕が生まれて笑顔が増えました。

お母さんの気持ちって子供たちにも伝わりますよね~。

ピリピリしているより、穏やか和やかの方がやっぱイイ!

完全ワンオペで、がむしゃらに髪振り乱して鬼の形相で何かと戦っていた私はもういません。笑

ただし、私たちはこれまで「言葉にして伝える」をあまりしてこなかったので、伝え慣れている人たちに比べると下手くそなんですね。

仕方ないです。生まれて30年40年やってる人に比べたら、昨日今日始めた私たちは初心者マーク付けときたいくらいペーペーなんですから。

なので、練習が必要です!

しかも伝えたときに相手がどう受け取ったかを察してしまうので、リアクション次第では傷付いてもう一度トライする勇気が持てなくなったりして。

そこで、次回は『察してちゃん』脱出を目指して伝える練習をするときのコツをお伝えします!

お察し上手は口下手!?旦那さんにお願いするときのポイント
こんにちは、脱『察してちゃん』推進委員会のメリッサです。(自称) 前記事からの続きです。 Twitterを見てると旦那さんへの...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で