こんにちは、メリッサです。
子供産んでから、左目下に泣きボクロができました。
以来、すっかり泣き虫な私。
そんな私が、突然ぶわっと涙があふれてどーにもこーにも自分ではコントロールできないような状態になることがあります。
いやいや、鬱とかじゃなくて。
もちろん、傷付いた言葉を思い出して反芻して悲しさを再体験して泣いてる、何てこともたま~にあるのですが。(これは月牡牛っぽいですね~。笑)
そうではなく、自分のそれまでの機嫌的にも気分的にも、そんな泣きたくなるような感じじゃなかった。
一応いい年した大人である自覚はあるので、悲しいとか傷付いたとかでどこでも場所や人目を気にせずにわんわん泣いちゃうような性格でもありません。
どちらかっていうと、男の前で効果的な涙はこぼさず、1人で人知れずシクシクと泣いてるような不器用な奴なんですよ私。(自分で言う)
それなのになぜか急に感情揺さぶられて、ぶわっっ・゚・(இдஇ )・゚・!!!って。
昨日も同じ状態になったのですが、いつもより客観的に自分のことを見れていたおかげで、すごく分析が進みました。
これまでの謎が、すべて解けたー!!っていう気持良さもあり、この体質について解説しておきます。
ズバリそれ、共感能力かもよ!
まずは昨日の出来事について説明しておくと。
一昨日、幼稚園バスを降りた息子のランドセルを開けると、普段は入っていないお手紙が。
その内容を簡潔にまとめると、こんな感じ。
「え、何?
12時からの保護者会で15時過ぎるなんてことあるの?
しかも2学期のお弁当は先週が最後で今日はおかずの買い物もしていないのに、突然前日のこのタイミングで言われても!!」
って、私のそのときの頭の中はそんな感じの温度ですよ、正直。
その○○先生というのが、まるで先日最終回を迎えた「獣になれない私たち」の深海昌。
ただ仮面ライダービルドが出てくるってんで見始めたドラマだったけど、新垣結衣ちゃんはやっぱ可愛かった。
最終回クソだって言われまくってたけど、私は「今っぽいな~。」って。
いやドラマの総評は関係ないので今は置いといて。
めっちゃ仕事できる先生で、一回退職されたんですけど、幼稚園から頼まれて担任を持たない約束で復職して保護者からも同僚からも絶大な信頼と人気がある。
その先生が、突然、本当に突然幼稚園に来なくなった。
幼稚園からの連絡も、園長訪問にもまったく応じない。
クラスの保護者を中心に「なんでやーーー!!!!!」という動きが拡がり、今回の保護者会という流れになった様子。
話は園ママ友から聞いていたし、私は察する能力ピカイチなのでその辺りのことに関しては大体想像がつく。
これまで長男のときから付き合っている幼稚園だし、まだあと3年は通う予定だし。
というわけで、保護者会に参加した私。
顔見知りのママたちと一言二言交わしながら一番後ろまで行って、そこでこっそり聞いてるつもりだったけど、3時間以上立ってるのはしんどいなと思っていると、
椅子に座ってるママ友が私を見つけて、空いてると呼んでくれたので、ありがたく座らせえ貰うことに。
(今思えば、これがそもそも失敗だった。)
始まるまでの間、周りのママさんや友人としゃべってるときは、普通でした。
感情的になっている方もいて、「熱心だな~。」と思うくらいに気持ちの余裕はあったし、やっぱり年長の保護者は参加してない人も多いんだなとか周りを見る余裕もあった。
どこの園もそう、じゃないのかもしれないけれど、我が家はバス通園なんで、歩きで通っている人たちに比べれば幼稚園とは密な関係ではないと思う。
とにかく、どこか他人事というか、冷めたところもありました。
それが、それがですよ。
「今から保護者会を始めます。」と言って、顧問弁護士の人が話し始めたんですね。
いつの間に顧問弁護士なんてついてたんや!!驚
知らんことたくさんあるな~。
え、3年前からついてたん。
そうか~、まぁそれくらいからはヤバさを自覚してたんやな、幼稚園も。
テレビでよく見るやつやな、老舗の家族経営の謝罪会見のやつやな。
なーんて思ってたら、次に理事長が発言、謝罪。
ここで、突然胸の辺りがワサワサしましてね、
悲しい、恨めしい、不安、混乱、不安不安不安不安・・・・
って一気に感情が押し寄せてきて、
どわーーーーーー。・゚・(இдஇ ) ・゚・。
その後、質疑応答が繰り返される中でヒートアップして嗚咽を漏らして泣きじゃくるほどの人も確かにいましたが、こんな序盤中の序盤で泣いてる人なんて誰もいませんよ。
そんな中で、どわーーーーー(இдஇ )!!!
涙があふれて止まらない。
私、どうしたん?
急に色んな感情が流入してきて、ビックリした~。
ん?
うん、確かに、周りの人たちの感情がいっきに押し寄せてきたー!!ってめちゃめちゃ実感した!!!
なるほど。
そっか、私、みんなの感情受け皿になってんのね。納得。
じゃあ我慢しない方が良さそうね、ってんで涙ダダ洩れで止まるまで出し続け。笑
自分の感情は自分の感情でまた別にあるんだけど、同じくらいにその場の感情が私の中に確かにありました。
そら、涙にでも形を変えて出さないと、私の心身が持ちませんわ。
理事長園長に退任要求出るような内容の幼稚園保護者会が今日あったんだけど、しかも午前保育後開催で要弁当という案内が昨日っていう混乱した状況で、
始まった瞬間に場の不安や戸惑いがどばっと流れ込んできて割と無関心だった私が突然涙止まらなくなって『魚座すげぇ!』ってなった話、誰か聞く?— メリッサ (@sutekimama7) 2018年12月19日
これまでもありました
同じようなことが、これまで何度もありました。
全然そんな気持ちじゃなかったのに、突然感情がバサバサ動かされて涙ぶわっっていうやつ。
感情移入しやすいので映画とか毎度泣いちゃうし、そんな映画じゃないと多数が言うストーリーでも泣いちゃうし、本とか漫画もそう。
震災とか豪雨のニュースも泣いちゃう。
音楽会とか運動会とか、我が子がいなくても周りの感動が押し寄せてきて泣いちゃう。
むしろ始まる前に泣いちゃう。
それほど興味なかったどちらかというと好きじゃないタイプの人の講演会でも泣いちゃう。
子供が迷子で泣いてるのを見たら心細くなって泣いちゃう。
私は優しい人間なのか
最初は何でこんなに突然感情が動くのか不思議やったんです。
でも途中からは諦めて「私涙もろくて感情移入しちゃうピュアっ子なんやわー。」ってことで自分を納得させて、そのうちそれが本当の自分のように勘違いしてました。
でも、もともとはそんな温かい情に溢れた人間ではなくて、ドライで冷めた人間なんです。
人は人、自分は自分。
私さえよければ良い。
一番大事なのは自分、子供たちは2番目以降。
私は自分がぬくーい布団の中でおにぎり食べながら漫画読めてたら最高で、子も他のやつらも知らん。
勝手にしとけ~
っていうのが心の本音の浅いところに既に見えてしまってるような、怠惰で薄情な奴なんですわ。
月♉と金星♑のダメなところが分かりやすいですね、私。笑
だからこそ、ホントに不思議で。
何でこんな人間の私が感動しちゃってんの?みたいな。
でも今回の件で、ハッキリしました。
感動してんのも悲しくて不安になっているのも、私じゃなかった!!
私はフィルターに過ぎなかったの。
勝手に周りの人たちの感情を自分のと勘違いしちゃってただけ。
だから全然優しいとか、ピュアで純粋とか、感動屋さんとか、そーいうんではないです。
はぁ、スッキリしたww
「疲れるし下手したらめっちゃ消耗する」を防ぐには
感動のシーンでは「メリさんってばピュアな感動屋さん♡」で済むので、急に涙出てきても「年取ると涙腺ゆるんでやぁねぇー♡てへぺろ(๑´ڡ`๑)」ってやってれば良い。
でも、不安とか憎しみとかそういう負の感情が押し入ってきたときの涙って、えてして説明が難しくてとりあえず誤魔化したくなる。
堪えようと我慢して、なるべく涙が出ないように頑張ってしまったり。
これは対処としては間違い。失敗。しない方が良い。と、私は思っている。
いや、極力ジャッジはせずに生きたいと常々思ってはいるのだけれど、これに関してはハッキリ言っちゃう。
しない方が良い、と。
なぜならば、入り込んできた周りの人の感情っていうのは、入れずにいれたらそれでもOKなものなわけ。
人の悲しみや苦しみを全て請け負っちゃってたら、身体も心も疲れちゃうでしょ。
普通に自分一人の感情でさえ持て余すことだってあるのに。
自分の感情を消化して昇化する、やりたいことに注力する、その為のエネルギーを他人の感情昇化に使ってあげなければならないという義務はない。
だから入れ込まずにいられる術を身につけられたらそれはそれでOKだけど、ついうっかり入られちゃったわーという場合。
あるいは、自分でコントロールできないから入ってくるもんは入ってきちゃうんだという場合。
なるべく自分を消耗しない方法は、入ってきたものをそのまま出してあげる、に尽きるんじゃないかと思うわけです。
それでも私というフィルターを通ったことで、その感情エネルギーは消化されるのでは?
感情を放出させる術として、涙がある。
我慢せずに人目を気にせずに、出てくるだけ涙を出す。
たくさんお水飲んでトイレ行って出すのも、同じくらい効果あると思う。
Wなら尚更ね。
とにかく水に流しちゃえ。
あと会話を軽くできる人と喋って出しちゃうのもアリ。
感情を受け取ってしまうタイプだとその人の負担になっちゃうので、会話を流せる月風星座さんがおすすめ。笑
「聞いてくれてありがとう!」をちゃんと伝えたり、お礼を忘れずにね。
人がたくさんいるところに行くと疲れちゃう人は、バリア張るのも良いんだけど、入ってきちゃったものを出す方法も知ってるともっと楽になれるかなと思う。
我慢しちゃうとだいぶ消耗するので、そんなときはゆっくりと休みましょう。
私は一切仕事に手を付けずに大好きな漫画読んでニヤニヤして妄想してムフムフしてたら復活します。笑
《まとめ》磨けば武器になるはず!
「何で周りの人の感情が入ってきただなんて分かるの?」って言われたら、「そう実感したからそうなの。」以外に答えられないので、ソースは私ってやつになります。
何か特別な根拠や科学的な証明を求めていた方はごめんなさいね。
特に昨日は面白いくらい「わ、何か入ってきたぞ。」っていうのが感じられたのでね、余計に「もうそうなんだな。」って受け入れることにしたんですよ。
カウンセリングするときに共感っていうと、「うんうん、そうだよね、分かるよ。」って相手の気持ちに寄り添うことだと認識していますが、
私が今勉強している新心理学では「あなたの気持ちに寄り添う、だけど私はその気持ちにはなっていない」という状態なんですね。
「だからこそ、支えることも出来るし、頼られたときに手を差し伸べることはできる。
だけども荷物を持つのはあくまであなたで、私じゃない。
一緒に持ったりもしないから私は疲れないし傷付かない、だから安心して。」という共感。
でも今回の私のように、どっぷり同じ感情を味わってしまうのはこの共感とはまた別の共感になると考えます。
自分の意志とは別に感情移入してしまう。
感情移入って、その人の気持ちに入るっていうイメージだったけど、その人の気持ちが入ってくるっていうのも感情移入っていうのかな?
そうなると能力ですよね。
ただ自分で武器にできるほどコントロールできない、役に立つ使い道を見出せていない。
だからまだ資質の段階なのかもしれません。
今回受け入れたことで、新たな能力として鍛えていくことにしよう!!
(ストレングスファインダーでそういや共感性が上位5番目に入ってました。)
太陽♓×12室木星♏×1室海王星で、どっぷり水につかっている私。
うお座強い人や水星座多い人、12室に天体多い人、思い当たるところがありませんか?笑