内診することに慣れてきたあなたも、まだちょっと抵抗が・・・という方も、まずはオリモノの観察を始めましょう。
どこのおりものかによって多少ズレが生じてしまうかもしれません。
なので、前記事を参考にできるだけ分泌されてすぐの新しいものを採取&観察することが望ましいです。
内診できない人はティッシュについたもの、膣の入り口についたものをじっくり観察してみましょう。
Contents
ノビオリって何?福さん式おりもの変化チェック法
おりものはその時期によって様々な変化を魅せて(見せて)くれます。
生理が終わるとあまりオリモノの出ない時期があって、
数日すると、白っぽくてサラサラなオリモノが出るようになり、
それが少しずつ量が増えて、少しずつ透明度も増してきて、更には少しずつ伸びるようになってきて、
卵白のようなオリモノがでろんと出て排卵して、
排卵が済むと急に白くベタベタしたものに変わり、
生理前の時期になるとまた少し減って増えて…
大雑把に言うと、こんな感じでしょうか。
大切なのは『透明な伸びるオリモノ』=いわゆるノビオリってやつ、これは有名ですよね。
発見して「コレか!これですよね!?」から「キターーー(゚∀゚)ーーーー!!」ってやつを早く体感して頂きたいです。
オリモノを手につけて伸ばすとかって最初は「ゲゲっ」って思われるかもしれませんが、人差し指と親指でつまんだり手の甲に付けたときにどんな感じになるかを見ることは、変化を掴むにあたって欠かせないと思うので(特に慣れていないうちは)、是非やってみて下さい。
では詳しく見ていくとしましょう。
生理中~直後
- 茶オリかオリモノか、みたいな微妙な時期
- 量が1番少なく感じる
- サラッとしていて白いおりもので、水に溶けます。
- 粘り気は少ない
生理後から卵胞期前期
- オリモノの量が少しずつ増える
- 乳白色でサラサラしてて、水に溶ける
- 粘り気は少ない
安心してください!私の手ですけど、私のオリモノではないです。笑
NIVEAのウォータージェルっていう日焼け止めです。
そこ!!毛~wwとかって笑わない!!!(泣)
身の周りにあるもので、似たようなものを探していたら辿り着いたのがこれだったんです…。
卵胞期後期ごろ
- さらにオリモノの量が増える
- ↑前期のようなオリモノに透明な部分が増えてくる
- 透明な部分が増えてくるにつれてちょっとずつ糸を引くようになる
ヨーグルトとかカルピスとか、いろいろと例えられてますね。
個人的にはもっとトロっとしたイメージなのですが、色の雰囲気ですよね。
トイレでティッシュに付いたとき、量が増えてきたなと感じる頃でしょうか。
排卵日 目前
- どんどん増えて、どんどん透明度が増してくる
- オリモノの量が1番多くなる時期
- 卵白のような透明のオリモノの塊が出る
- 指でつまめる、水に溶けない
トイレで大をした後とか拭いた後のティッシュに「でろーん」と付いてたり、拭きが甘いときなんかはオシモの方で「でろーん」しちゃってたりと、まぁでろーんでろーーんする奴でございます。
10cmは軽く超えるくらい、漫画のくしゃみした後の鼻水のようにでろーーーんと伸びます。
排卵日、排卵直後
- 急に量が減る
- 白くてベタッとしたおりものに変わる
- 全然伸びない、水に溶ける
この排卵後の変化は劇的です。
排卵が済むと実にそっけない、チーン・・・はい終了!というオリモノにさっさと変わってしまいます。
黄体期 ―排卵後~生理前~生理
ベタッとしたウェルカム期終了宣告のおりものが出た後、少し量が減ります。
そして、1週間ほどするとちょこっと量の多い日があって、またもとの少ない量に戻って、そこから段々生理に向けて増えて、生理。
オリモノの変化は人それぞれ。まずは観察あるのみ!
この一連のオリモノの変化。
大体の流れはこんな感じなんですが、難点があるんです。それは、
- どれくらいその時期が続くかは、人それぞれ!
- 生理周期によって変わる場合もある!!
というところ。
私の場合、生理周期は安定していると35日。
理想というか標準とされる28日周期よりも、排卵までの期間が1週間長いです。
生理が終わって2・3日したらちょっとずつ白いサラオリが増えてきて、ちょっとずつ糸を引き始めて(生理周期10日目くらい)、
どんどん増えたな~!わぁ♪結構伸びるやん♪ってなって(←14日目くらい)、
標準的な14日目に排卵するのかと期待させつつ、ガクンと量が減って排卵したかと思わせつつ、
でも透明混じりの鼻水オリが復活した後、卵白オリでさぁ排卵!(ってなるのが21日目くらい)、
完全に終了の合図のベタベタオリになって、高温期スタート。
と、大体決まってこんな感じです。
排卵時期の卵白オリに向けて2段階の増え方&透明混じりになるので、慣れないうちは「期待させやがってこの野郎!」でした。
PCOSの為か、やっぱり排卵にちょっと普通よりもパワーがいるんですかね?
今のところ自分のオリモノしか観察したことがなくて比較できませんが、同じような方がいらっしゃったら教えてください。
排卵誘発剤を使うと頸管粘液の量が減ったり、疲れていたりストレスでも増えたりまたは減ったり。
本当にオリモノの量や増え方が人によって違うので、自分の場合はどうなのか?まずは1周期を通して観察をしてみましょう。
基礎体温を測っている人の場合は、オリモノの様子も一緒に詳しく記録しておきましょう。
さぁ、タイミング!成功する合体時期はいつ??
え?ノビオリでしょ!ノビオリがウェルカム時期なんでしょ!?
えぇ、まぁ焦らないで聞いてください。妊活中の方には大切なお話なので、じっくりいきますよ。
人によってさまざまなので一概に言い切れないところが歯痒いのですが、卵白状態のオリモノがでろーーーん!と出たら排卵はまもなくです。
大体、卵白でろーんがあると翌日には劇的に変化してベタオリになってます。
この変化がホントに急激で、排卵日当日の朝は卵白オリだったのに夜にさぁ再確認!と観察したらベタオリに変わってたということもあるくらい。
つまりこの卵白オリ確認後のタイミングだと遅い・・・ってことなんですね。
今夜タイミング取ってみる?ってさぁ始めようとしたときに「おや君、でろーんと出てるじゃないか!」とパートナーに指摘されるくらいの新鮮ドンピシャNow!なタイミングだったらいいのかもしれません。
でも「朝のおトイレタイムで発見」だったらどうしますかアナタ。
妻「ちょっと出勤遅らせて、これから2人でラブラブしましょ♡」 夫「そうだね、今日は合体休暇だ!」
なーんてことができればいいですけど、まぁ難しい人の方が多いと思うのでもっと現実的な話をします。
受精を目指すのに理想的なタイミングは、3日前&2日前はほぼ成功で4日前&1日前で50%、排卵日当日はほぼ妊娠する可能性はない、というのが福さん論。
厳密に言うと排卵が午前にあるか午後にあるかでまた細かく変わってきますが、とにかく3日前か2日前のどちらかにはヒットさせるための福さん式!自己内診チェック!
ということはですよ?
まず、生理が終わって白いサラオリが出始めて、
少し透明の部分が混じってきて、
さらに量が増えて糸を引くようになって、
卵白オリがでろーーんして、翌日排卵したとする。
これのいつからか?
白いサラオリに透明部分が混じり始めて、糸を引いて伸びるようになった辺りでタイミング開始です!
上の解説でいうと卵胞期後期ごろの透明な部分が混じり始めたころからスタートです。
普段の膣内は酸性で、子宮内に細菌やウィルスが入ってこないようにガードしているため精子にとっても辛い環境ですが、この卵白オリはアルカリ性で精子を歓迎して子宮内に入っていく手助けをしてくれているだそうです。
福さんの言う『白身に牛乳を足した』をやってみた!
福さんがHPで言っている重要な「排卵日前のおりもの」、つまり卵白の様な、そこに少しヨーグルトと牛乳を混ぜたような、糸を引くゼリーの様なものを再現してみました。
ヨーグルトが現在我が家にないので牛乳のみですが、結果的にはすごくリアルに近付けたと自負しております!
まずはそのままの卵白。
排卵時期の卵白オリのでろーーん!っていうのはこんな感じ。
新鮮な卵を平らなフランパンに割ると盛り上がってる白身の部分のあれです。摘まめて伸びて、一度切れるともうくっ付かない。水の中に落としても漂っているのが目で見て分かるし、また摘まめる。まさに、卵白オリ!!
ここに牛乳を入れてみました。
我ながら、ちょっとオエーッ。さっさと混ぜましょう。
さらにオエェーーッ!!
でもまぁ、、、こんな感じかもしれません。牛乳混ぜる前に何度も摘まんで写真を撮ったので、すでにブチブチと切れちゃってますけど。
さぁ、摘まんでみましょう。
あぁこの感じ、めっちゃリアル…。笑
この摘まんでる部分が特にリアルすぎて、私もう写真ではオリモノにしか見えません。透明に薄ーっすらと白が混じったこの感じ。まさに排卵期の卵白オリ!
では、タイミングGO!合体時期のオリモノを順に見ていくとします。
まず、白いサラサラオリに透明な部分が混じってきます。
そのころのオリモノを人差し指と親指で摘まんでみて、伸ばしてみるとこんな感じ。
(注意:何度も言いますけど、私のオリモノじゃなくて卵白ですのでご安心ください。)
最初は1cmくらい糸を引くところから始まります。
そして排卵日が近付くにつれてどんどん伸びていきます。
最初は1cmだったのが、3cm⇒5cm⇒7~8cmとなり、
この卵白オリでっろーーん!で排卵。
そして、排卵したら白いベタベタした糸を引かないオリモノに大変身です。
人によって、このオリモノが伸びていくスピードが違うのでここで一概に「何日前に1cm伸びます!」とは言えません。
なので、福さん的には「最初に伸び始めた時期から1日おきに白いベタベタオリに変わるまで関係を持ってください。」だそうです。
ただ私は糸を引き始めてからでろーん!までが大体10日以上あるので、そんなにアタックし続けるのは体力的にも精神的にも厳しいので無理です。鼻水オリ復活時期からくらいでしょうか。
生理周期が平均的な人の場合は↑の2枚目の細く摘まんでる写真の辺り、おりものが3・4cmくらい伸びるようになった頃から1日おきでアタックできると理想的。
そして、排卵日は白ベタオリに変わってしまった前なので、ベタオリになってからアタックした日が4日前から1日前にドンピシャで当たってたかを答え合わせして、ウキウキしながら高温期を過ごせたら言うことなし!
自分の体に真剣に向き合って、自分がどれくらいのスピードで変化するのか、オリモノがどのときに子宮口はどんな状態かを知っておくことも必要だなと実感します。
あと、やっぱり排卵検査薬を使ったりするとさらに信頼度が増しますよね。
参考までに・・・
オリモノ観察は福さん式のはじめの第一歩!
内診が難しい・子宮口がどこだか分からないという方でもオリモノを観察することは簡単にできます。
もう散々生々しい写真もお見せした(あくまで卵!ですけどねw)ので、生々しいついでに言っちゃうと、卵白オリの時期が近付くと、少し下腹部に力を入れて膣を締めるような気持ちで「ん!」と力むと、内診せずとも膣の入り口あたりにでろーんと出てきてくれたりします。
ほら、あの、トイレで大を頑張った後とかにティッシュに想像以上の量のオリモノがついてたりするときあるじゃないですか?
心当たりのある方は、ぜひ一度試してみて欲しいです。
そしてさらに、じっくり観察してみましょう。
シャワーをかけて「おぉー。さすが!溶けてないわ~。」と排水溝まで流れていく様子をまじまじと見ている私がいますので、大丈夫!全然変な人じゃないです!!(って説得力ない?)
もしも「こんなオリモノなんだけど、ちょっと分かんないんだけど、まだ?」って思ったら、メッセージやtwitterのDMで質問いただければ分かる範囲でお答えします!
コメント
初めまして。
私は今2人目妊活中です。
全く私と同じような状態だったのでツイードコメントしたく、昔の記事にすいません。
私もメリッサさんと同じく、オリモノが2段階になるタイプです!
D14くらいにノビオリっぽいものが出て、その後ペタオリっぽいものに変わり、またD22くらいにノビオリが出て排卵です。
私も以前PCOSなのでは?と病院に行きましたが、PCOS気味だけどPCOSではないと言われました。
でも排卵にいつも時間がかかるし、(低温期が長い)排卵検査薬wondfoを使うとずっと擬陽性ですっごいわかりづらいです(´∀`;)
期待させやがってこの野郎!がすっごく共感したのでコメントしちゃいましたー!
同じような方がいて、でも妊娠されてて、嬉しかったです!
こちらのブログを知ったのは最近ですがまたちょくちょく拝見させていただきます!
はじめまして!
ゆうママさん、読んでいただいて、コメントまで頂いて、ありがとうございます!すごく嬉しいです^^
ゆうママさんも2段階だったんですね。
排卵までの期間の様子が似ていそうなので、wondfoよりもDAVIDが合うのかもしれませんね。
低温期が長いとどうしても勿体なく感じてしまって、現在もあれこれ周期を短くすべく工夫をしています。今回は新しくそんな記事を更新してみました。
また妊活記事の更新も増やそうと思っているので、これからもお付き合いいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
メリッサ