【新田ふるさと村滞在レポ】’17年夏休みキャンプは避暑地で集中豪雨に襲われた思い出

今日から新学期だーーーー!!

既に2学期が始まっている地域も、週明けからなのよという地域があったとしても、

世のお母さま、お疲れさまでございました。

お互い頑張ったよね!!

こんにちは、メリッサです。

今年の夏休み、私の一番の思い出は新田ふるさと村3泊4日のキャンプです!

(一昨日の晩、宿題が終わらないという長男を待っていたものの堪忍袋の緒が切れて「先に寝る!」と寝室に入ったら数分後、「誰か助けて~!」という大きな泣き声が聞こえてきたことは2番目の思い出。-_-; 忘れよう。)

滞在中何度か警報が出たり、最終日は土砂崩れで播但道が通行止めになるなど、天候には全然恵まれませんでしたがめちゃ楽しかったです。

息子たちがビビって川へジャンプできないというので、私がジャンプしまくったのも楽しかったです。

これを読んで、メリさんってちょっとおかしい自然の中で遊ぶって楽しそうだなと、新田ふるさと村行ってみたいなと思ってもらえると嬉しいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新田ふるさと村滞在レポ(2017年8月15日~4days)

いつも通り荷物は夫が車へ積み込んでくれたので、中身のチェックはしていないけど出発。

大体我が家は前回のキャンプのときに何がないって言ってたっけ?というのを思い出して、道すがらのホームセンターで買い足して、食材も一緒に買い出しを済ませてキャンプ場へ向かいます。

今回は前日に色々と食材を仕込んだので、お酒やお菓子をマックスバリュで買って、ガスボンベや炭などをホームセンターで買って、天気が悪そうだったので100均でおもちゃを買って。

買い物ができるのは播但道を降りてから312号線沿いだけ。

そこからはどんどん細くなっていく道を、ただひたすら新田ふるさと村を目指して走ります。

新田ふるさと村へは看板がちょこちょこ立っているので、迷うことはありません。

不動の滝見えます!の看板が見えたら、もうすぐだ~!

1日目 新田ふるさと村に到着

13:00にチェックインをして、ゴミ袋(1枚50円、この袋に入ったゴミだけ回収してもらえる)を2枚購入。

今回は山のテントサイト利用で、チェックインをしたときは⑬と言われたのだけど、子連れなのを知って管理人のお姉さんが「トイレがちょっと遠いかも!隣は誰もいないからゆったり使えるとは思うんだけど、近い方が良いかな?」と。

炊事棟から近いところでどの辺が空いているのかを聞いて、現場を確認して、今回は18番に変更してもらうことに。

①~⑤が広そうだし炊事棟に近いし良いなと思ったけど、グルキャンの方々がすでにいらっしゃいました。

⑮~⑳が空いていて、⑳はちょっと狭かったこと、⑱にはベンチになる木があったので、⑱に決定。

管理人さんに報告して、変更してもらってから設営開始です。

山のテントサイトでは、荷物を降ろしたり積み込むときは車の横付けOKです。

そんなに人がいないので、皆さんゆっくり停めてらっしゃいました。

到着したときは雲がすごく低くて、雨は止んでいるとは地面は濡れているし、また降りそう。

荷物を降ろしている途中から降ったり止んだりしてるので、とにかく急いでタープを立てたい!

キャンプ場に到着したら

ところで皆さん、最初にサイトに到着したら何します?

私はとにかく1番最初にタープを立てます。

リビングでしょ!屋根でしょ!!

こんな微妙な天気のときこそ、まず1番にタープを立てて、シートの上に車の荷物を降ろしたら濡れない。で、次にテント。

雨がすでに降ってるならテントが出来上がってから、荷物を降ろす。

夫はとにもかくにも全部荷物を降ろして、テントを設営。

その間にも雨は降ってるわけですよ。どんどん濡れていくわけですよ。

寝袋も着替えのバッグも椅子もどれもこれも。

気にならないの~~~~!?

普段はテント先の夫に「???」と思いながらも合わせるんだけど、こんな天気の日ばかりは黙っていられなくて、でも却下されたので荷物が濡れるのだけは阻止!と車に戻してたら、「何で戻してんねん!」って怒られた~!

そんなときはとりあえず、キャンプでぶつかり合っても仕方がないので、黙々と1人で作業してます。

普段ならビール片手に。笑

でもこの日はまだ運転する予定が合ったので我慢…。涙

今回はタープに虫よけの網シェルターをつけるということで、少し時間が掛かりましたが完成。

子どもたちはお昼ごはんを食べていないのでお腹を空かせています。

こういうのも段取り悪いな~と思ってしまう。

「とりあえずタープ立てて、お昼ごはん食べてからゆっくりテント立てりゃいいのに。」って。

時間が中途半端なのでお昼ごはんのメニューではなく、夜ごはんの予定のBBQを始めることにしました。

大好物のLAカルビのおかげで、ご機嫌直りました。笑

アルゼンチンエビはBBQで焼くと、ボリュームあってプリップリで旨いですね。

食べている間も動き回っていた娘は、体中濡れて泥だらけ。

雨上がりの後というのもおかまいなしで、そこら中で転がりまわって遊んでおります。

もうあなたのお着替えないわよ?

というわけで、

初日は早々にシャワーを済ませて、全員でテントの中で遊ぼう!

途中の100均で買ったおもちゃは、ルービックキューブとビンゴゲーム。

どちらも好評だったんだけど、思った以上にルービックキューブに息子たちが熱中してたのは意外だった。

そうこうしているうちに夫と次男は寝てしまい、三男が「カップラーメンが食べたい!」と言い出しまして、私は三男と外へ。

娘と長男も出てきたのでみなで夜食タイムです。


焼きマシュマロ、私はイマイチなんだけど我が子はみんな「自分で焼いて食べる」のが楽しいらしくて大好きです。

焚き火を見ながら子供たちとおしゃべりしながら、まったりハイボール。

贅沢な時間です。

2日目 新田ふるさと村で川遊び

とにかく前日に転げまわって遊んでいた娘のお着替えが足りなくなりそう!

ついでにいくつか買い足したいものを思い出した!

というわけで、朝ご飯を食べたら山の麓まで降りることに。

コインランドリーで洗濯・乾燥が終わるまでの間、買い物をしてアイスを食べながらのーんびり待ってました。

用事を済ませたらキャンプ場に戻って、さぁ今日は全力で遊びますよ~!

川の水はとっても冷たくて気持ちイイ!

川遊びということで、夫が心配して用意したライフジャケットをみな着用しております。

ただ子供には冷たすぎるのか、少し濡れただけでぶるぶる震えています。

浅瀬の上流に移動して、魚を探すことにしました。

こーんな小さな魚や、オタマジャクシがあっちこっちに沢山います。

ただ魚は動きが早いので、なかなか捕まえられない!

せっかく朝買い出しに行ったのに、100均で網買ってきてたら良かった~!!

指を立てるとトンボが止まってくれたり、家の周辺では見かけないトカゲを見つけたり。

自然の生き物たちとたっくさん遊びましたよ~!

お腹が空いたら、そろそろサイトに戻ってお夕飯の準備を始めましょう。

と、その前に子どもたちには焼き芋。笑

キャンプのラクチン焼き芋の作り方

材料・道具
  • さつまいも
  • アルミホイル
  • 使い終わった炭

まずさつまいもは洗って、水分が残ったままアルミホイルで包みます。

たまに「ここサツマイモ見えてたわ。」ってなるくらい適当な上にホイルをケチった包み方してますが、毎回大丈夫です。

お昼ごはんや晩御飯で炭を使ったら、食べた後もまだ火が残ってますよね。

その状態で調理スタートします。

ステーキが美味しく焼けそうなほどの強火は焼き芋には適しませんので、使い終わった残り火で焼きましょう。

図で説明するほどじゃないのですが念のため。

紫色のうんこじゃないですからね。(←最低。)

この辺に置いてますってのが言いたかったの。

写真よりも、もっと火が弱まってから炭を広げて、直接火の上に置くのではなくて端に。

今回の焼き芋は4時間近く焼いてました。

焼き芋でお腹が落ち着いたら、子どもたちはシャワーを先に行ってもらって、私はその間にお夕飯の準備です。

あ、私は子供たちが焼き芋食べている間に先にシャワーを済ませました。

2日目の夜は、昨日の残りのLAカルビコストコのシーフードアヒージョ。

これは絶対に飲みながらじゃないと!ってことで、先にお風呂を済ませたの。笑

翌日はこれにスパゲッティーを投入したお昼ごはんでしたよん。

夜は花火!

新田ふるさと村は花火が自由なんですね~!(珍しいですよね?)

3日目 お山の大将広場と川遊びを満喫

朝ご飯を食べたら(2日連続卵かけご飯でしたw)、3日目は午前中から遊びに出発!

いつまで経ってもご飯を食べ終わらない次男をまったり派の夫に任せて、私は子供たちとお山の大将広場へ向かいます!

ゆ、遊具も楽しそうなんだけど、、母は芝滑りが気になります~!

長男と次男も「やりたい!」というので、早速芝滑りやりましょう!

芝滑りは1人 300円/20分なのですが、小銭入れに入っていたお金は400円。

う、1人分しかない…。

ごねる子供たち。

見ていた管理人のおっちゃんが、「あとからまた持ってきてくれたら良いよ!」と言ってくださったので、とりあえず1人分だけ払って2人滑らせてもらいます。

夫に次男がご飯を食べ終わり次第、お財布と一緒に来てもらえるようにお願いして、私は三男と一緒に何度か滑って遊びました。

1人で滑らせると、めっちゃ下手くそな三男。笑

本人は楽しそうなので良いんですけど。

この滑り方を繰り返していたので、終わった後に両肘を擦りむいていることに気が付きました。

暑くなってきたので子供たちは水着に着替えて水の滑り台へ。

次男もこの頃には合流しております。笑

メリさん
暑い…見ているだけだと耐えられない…!

川だ!!川へ行こう!!

まだ芝滑りがしたい!という子供たちをなだめて、川へ移動します。

子どもたちも川で泳ぐことに慣れてきたのか、長男・次男は好きなところへ泳いで行って遊んでいます。

三男はまだライフジャケットを信用しきれていないらしく、浮かんだ状態で私が支えるところからのスタートだったのですが、犬かきくらいはできるようになりました。笑

娘は泳ぎたがってギャーギャー言うものの、水の冷たさに怒ってばかりで結局ちゃぷちゃぷ程度。

前日、▲この写真中央の岩の辺りから深いところに向けてジャンプしている子がたくさんいて、この日は人が少なかったので私は息子たちに「ジャンプしてみなよー!」と誘ってみました。

びっっくりするくらいビビってて、一度恐る恐る飛んでみるものの岩スレスレでめちゃ危険だったので子供たちは終了。

ジャーンプ!って岩を蹴って深いところまで飛ばないと、逆に危ないんだよ~!と見本を何度か見せているうちに、楽しくなってきた私が最後までジャンプして遊んでいました。

ジェットコースターを怖がるのも、こういうジャンプができないのも、誰に似たんだろう?双子も同じタイプなんだけど。

私はこういうの大好きです!

ちなみに、新田ふるさと村で動画をググってみると、写真右手の滝(ダム?)の上からジャンプしている動画が出てくるんです。

おそらくもう少し水量が多いときだと思うけど、それくらいの高さからのジャンプもやってみたい。

午前中から遊びまわった3日目は、温泉を目指してグリーンエコー笠形へ。

ゆっくり温泉に浸かったら、新田ふるさと村に戻ってキャンプ飯の準備~!

…と思ってたけど、子供たちは疲れて車で寝てしまいましたZzz…

お夕飯は、コストコで手に入れたカナディアンポークのBBQリブなんだけどな~。

ででーーーん!!

キャンプ出発前に、1時間以上煮込んで、下味に漬けながらしっかり冷凍して持ってきたので、3日目の晩でもOK。

写真だと大きさが伝わらない。悔しい。

枕くらい。うそ、でもノートくらいはある。1切れがね。

ビール片手に1人で1切れガッツリ頂きました♡

最終日 キャンプ中に集中豪雨を体験


ドキドキの朝を迎えましたが、現実の私はテントの中にいました。

あぁ、夢の中では自信にあふれて超積極的だったな私…。

現実は本当にすごい雷と大雨で、テントの中で目を覚ました長男は寝袋を頭からかぶって震えておりました。

私は水が浸入してきたらイヤだな~と、テントの周辺下部をチェックしていたのですが、大丈夫だったようでホッ。


どれだけ大雨だったかっていうのが分かっていただけるかと。

目をつぶって寝ようとしても、空が明るいことが分かるくらいの連続雷。

キャンプのときは毎回天気が荒れるのは何でだ!

ひとまず、朝は晴天だったので撤収作業を雨の中でしなくて済みました。

最終日の朝ごはんは、撤収の片手間で食べられるラーメンが多いです。

洗い物も少なくて、後片付けも楽だし♪

この日に選んでいたのはトムヤムクンヌードル。

麺めっちゃ辛い!

「スープは酸味がきいてて美味しいから、麺いらない。」とブーブー言いながら食べ切りました。もう買わない。

暑い日に食べたから朝っぱらから汗だく。

チェックアウトしてから、車を天の川サイト前に停めて遊ぶことに。

雨が降って水量が増えてるかな?濁ってるかも?と思いながら見に行くと、

ごーーーーーーーーーーーっ!!!

ごーーーーーーーーっっ!!

川の水、増えすぎ!

川の流れ、早すぎ!!

子どもたちが泳いだら、流されてしまうやつや!と思ったので、最終日にもう一度川ジャンプしたいという私の夢は儚く散りました。

お山の大将広場に移動して、ひたすら芝滑りをしている子供たちを眺め、暑さに耐えきれなくなったら水の滑り台の上の滝で体の熱を冷ます。

この水が一番冷たいんじゃないかな?と思うほど、川の水よりも断然冷たい!!

触りに行って戻ってきたら、足が冷えて冷えて。

芝滑りの炎天下がほっとするくらいだったので、本当にかなり冷たいはず。

川遊びができないので、芝滑りと水の滑り台で一通り遊んだら、再度グリーンエコー笠形で温泉に入って早々に帰路につきました。

なんせ、播但道は土砂崩れで通行止めになってるとのことのなので。

スポンサーリンク

《まとめ》新田ふるさと村、また行きたいぞー!

最終日に雨に降られると、濡れたテントの撤収作業がとっても面倒です。

しかし、今回は朝から快晴で、あっという間にタープもテントも乾いてくれたので助かりました。

管理人さんもみんなとっても優しくて、この日も朝から会う人会う人「大丈夫でしたかー?」と。サイトまで様子を見に来てくれた方もいました。

子連れだと、何かと臨機応変に対応してもらえたことがすごく記憶に残ります。

そしてそれが「またあそこにキャンプ行きたい!」に繋がるんですよね。

今回の課題は、キャンプに到着したらまず何をするか?です。

次のファミキャンまでに夫婦で決着をつけようと思います!

新田ふるさと村についてもっと詳しく知りたい方はこちら▽

【新田ふるさと村】川遊び&芝滑りできるキャンプ場!サイト紹介と周辺情報
こんにちは、メリッサです。 今日は新田ふるさと村の紹介です。 お盆休みに訪れたので夏の情報が主ですが、川遊び以外は季節関係なく参考になるかと思...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で