こんにちは、メリッサです。
突然ですが…
#メリラボに寄せられた質問に答えるという、新コーナーを始めました!
題して、『メリのお悩み相談室』
そのまんまやないかー!笑
- 身の回りで起こった、何だかモヤッとすること
- こんなときってどうしたらいい?
に、私の意見をお伝えしていきます。
では始めましょう。
本日のお悩みはこちら…
近所の先輩ママがときどきお下がりをくれます。
うちの娘(1歳半)より2歳年上の女の子がいて、公園で会うと一緒に遊んだり、ママ同士も話しますが、正直服の好みが合いません。
稀に「あ、これは可愛いかも。」と思うものもありますが、全然着せないのも申し訳ないので断った方がいいのか?それとも受け取る方がいいのか?
断るときは、上手な断り方ってありますか?
Contents
趣味の合わないお下がりを受け取る?上手な断り方は?
あるあるですね~。笑
私も4人子育てしているので、お下がりをもらうこともあればあげることもあります。
特に、うちは上3人が男の子で末が娘なので、「わざわざ女の子の服買っても、もったいないよね~!」とママ友からたくさんお下がりをいただきました。
断ることもあるし、貰っても着せずに終わったこともあるし、貰ってすごく助かったものもあります。
お下がりで私が悩んだこと
ご近所さんやママ友からお下がりをもらう立場になった最初の頃、私も悩んだことがあります。
- 明らかに趣味が合わない
- サイズがギリギリで着せられるか微妙
- 汚れが酷くてさすがに使えない
- サイズオーバーしたら返して?
使ったら返さなきゃいけないようなお下がりは、はっきり言って要りませんよね。
子供に着せるんだし、絶対に汚すし!
赤ちゃん用の肌着やスタイがたくさん入った紙袋を手渡され、そのときは思わず受け取ってしまったのですが、
汚したらと思うと使えず、その紙袋のまま引き出しにしまっておいて、時期を見てお返しした経験があります。汗
もしかして、捨てられないものを押し付けられてる?
家に置いておくとスペース取るし?
そんなの、私にとっても邪魔だー!
でもそんなこと言えない。笑
まったく欲しくないわけじゃない
だからといってお下がりが全然いらないかというと、そういうわけじゃないんです。
例えば、幼稚園の制服は全部お下がりで済んだので、買ったのは靴下と園章バッジだけ。
洗い替えも含めてブレザー・シャツ・ズボン・体操服上下・ジャージ・ランドセルまで、全部揃えるとなると数万円ですよ。
息子3人分はもちろん、まだ入園していない娘の制服も一式揃ってます。笑
本当に必要なお下がりは、心からありがたいです。
お菓子の詰め合わせを持って、後日お礼に伺いました。
相手の人との関係
そもそも断り方に悩んだり、もらって嬉しくないお下がりって、相手との関係が微妙ってことありませんか?
私は親しいママ友からのお下がりは、その場で中身も確認せずに「いつもありがとー!助かる~(*^▽^*)♪」って紙袋ごと受け取っちゃいます。
だって、サイズも余裕があるし、服の趣味が極端に合わないものは入ってないし、ましてや汚れたものをそのまま渡すとか有り得ない。
もし着せずに不要と判断したら捨ててかまわない、とお互いに暗黙のルールが出来上がってるんですよね。
上手なママは、
「これはAちゃんっぽいからAちゃんママに、
これはBちゃんぽいからBちゃんママに。」
と我が家の雰囲気に合ってるものを選んでくれます。素敵!
対して困ったお下がりをくれるのは、ご近所の先輩ママさんとか、知り合ったばかりとか、普段から話が通じないママ友。
いるんです、「これ多分サイズ合わない。」と伝えても、
「誰もあげる人いないから、もらって!誰かにあげてもいいから!」
という困った人が。笑
そんな人に限って捨てられない人なんですね~。
要らないんだったら、自分で捨てて!
これを言えない相手だからこそ悩むわけですが、じゃあその人たちとの関係が重要かというとそうでもない。
「これはウチでは着せないな~。」と気軽に言えない人(言っても理解しない人も含めて)を相手に、嫌われないように、気を使ったり、努力しなきゃダメ?
そんな労力、断捨離しちゃってOKでしょ!
自分に必要ないものを必要ないと伝えて、それで怒って離れていく人はそこまでの関係!
捨てられないものを押し付けてくる面倒な人は、お下がりよりも不要です。
私のお下がりの貰い方・断り方
「こういうのは嬉しいけど、こういうのは私は要らない。」というのをきちんと伝えると、大抵みんな分かってくれます。
だってみんな似たような経験をしてきてるもん!
その為にはまず、自分がどんなお下がりだったら欲しくて、どんなのは要らないのか?を知る必要があります。
何でもかんでも受け取って仕舞うとこなくて、「あぁぁぁぁ!!!叫」とならないためです。
私はこんなお下がりだったら嬉しい!
- 返さなくていい
- サイズに少し余裕がある
- 酷い汚れはない
- 趣味が合う
- もし着せていなくても気にしない
当てはまらなければ、お断りします。
汚れてるけど必要なもの(例えば制服のワイシャツとか)だったら、煮洗いすればキレイになるかも?
関連記事
お断りするときは…
もしも上記に当てはまらない場合はお断りするわけですが、そのときは理由をきちんと伝えます。
- 絶対に汚すと思うから、まだ使う予定があるならしまっておいてー!
- すぐサイズアウトしそうだし、このサイズは今あるだけで十分だから、これから着られそうな子に譲ってあげて~!
- 普段私が選ぶ服と雰囲気が違うから、せっかくもらっても着せるか分かんないな…。
理由を伝えたうえで、
「うちは大丈夫だから、他にも挙げられる子がいるならその子にあげて下さいね。」
と言うと、「あ、この人要らないんだ!」って流石に伝わりますよね。
といっても、食い下がる人はいます。
いますけど、こちらとしても着ないと分かってるものをもらって、気を使って趣味じゃないもの・汚れたものを着せるのもイヤ。
だから、どう言っても受け取らそうと譲らない人・断ってもそれを断ってくる人には、
「もしかして〇〇の理由で、着ないままサイズアウトするかもしれないけど、そのときは勝手に処分しちゃっていいですか?」
と伝えた上で受け取り、やっぱ着せないと思ったら気兼ねなく捨てさせていただきます。
《まとめ》素直に伝えて大丈夫!
本気でいらないとき、私はちゃんと理由を伝えてお断りしてきました。
その度に私のお下がりポリシーが周知されて、
「着そうなやつだけ持ってって!」「持って帰って子供が気に入らなかったら捨てて。」と言って下さるようになった人もいれば、
メリさんの趣味は我が家の趣味と違うから、きっと喜ばれない。とご理解いただいた人もいます。
わがままですか?
何様!!?って感じですか?
でもこれまで理由を伝えて、相手が怒ったりイヤな雰囲気になったことはありません!
- うんうん、着なかったら気にせず捨てて~!
- だったら他の子に聞いてみるねー!
- そっか残念!次は合いそうなのがあれば持ってくるね。
と、こういう感じのリアクションが多いです。
逆に自分がお下がりを渡すときは、ありがた迷惑にならないよう心掛けてます!
そもそもお下がり自体が好きじゃない人は、そう言ってください。
これは欲しいけどこれは要らないと、教えてください!