【基礎体温の測り方】妊娠したいなら便利アプリで無理なく続けよう!

朝

妊娠したいと思ったら、病院でも記録しているか聞かれたり、ネットでもいろんなサイトで基礎体温ってご存知ですか?って書かれているのを見かけます。

それだけ言われるってことは、やっぱり大切なことなんだと思います。

が!!!!

めっちゃ面倒くさい…。

って思ってしまうのは私だけでしょうか。(汗)

続かなければ意味がない、だったら便利なアプリをを取り入れて無理なく続ける方法にしちゃいましょう!



基礎体温、なぜ測るの?無理なく続ける方法

基礎体温は、朝ふとんで目を覚ましたときに、そのままの状態で動かずに測定します。

人が必要最低限のエネルギーを使っているとき、つまり安静状態にあるときの体温が基礎体温』で、一般に言われる体温』とは異なります。

基礎体温からわかること

月経周期

基礎体温表は、生理や排卵などの体をコントロールしている女性ホルモンの動きを確認することが目的です。

基礎体温を継続的に測定・記録することで、あなたの月経周期のパターンを知ることが出来るので妊活をする上で重要だといわれるんですね。

基礎体温から何がわかるの?

低温相と高温相の温度差が0.3℃以下だったり、きれいな2層のグラフになっていない場合、 排卵していない可能性があります。

生理が来ていても、排卵がなく黄体ホルモンが分泌されてない「無排卵月経」の可能性も。

高温相が9日以内の場合は、卵巣の働きがやや低下しているかもしれません。

黄体ホルモンの分泌異常による「黄体機能不全」が考えられます。

生理後の卵胞期は女性が1ヶ月のうちで比較的体調が良いとされる時期です。気分は明るくポジティブになり、肌の調子も良くなります。

一方で生理前の黄体期は、肌荒れやむくみなどが起こりやすく、イライラして精神的にも不安定になりやすい時期といわれています。

継続して測るのは面倒ですが、このように基礎体温表からいろいろ知ることができるんですね。

理想の基礎体温の目安
  • 生理周期 25 〜 38日
  • 生理期間は3〜6日くらい
  • 低温相が36.00℃以上で、低すぎないこと
  • 高温相が約2週間あること
  • 高温相と低温相の温度差が0.3℃以上で二層になっている
基礎体温でわかること
  • 次の生理開始予定日
  • 妊娠の可能性の有無
  • きちんと排卵がおこったかどうか
  • ホルモン分泌にトラブルが起こっていないか
  • 妊娠しやすい日の予測
  • 月経周期による自分の体調のアップダウン
  • 更年期症状などの発見にも役立つ場合がある。

基礎体温の正しい測り方

朝

朝、目が覚ましたら、動かずに布団の中で横になったまま検温します。つまり前の晩、手の届くところに基礎体温計を置いておく必要があります。

体温計の先端部を舌の裏側に入れて口を軽く閉じた状態にし、手でずれないように支えます。

  1. 毎朝同じ時間に測ること
  2. 舌の下で空気に触れないように測ること
  3. 測りながら動かないこと!

アルコールの飲み過ぎや夜中に何度も起きたりすると正しい基礎体温が測れなくなるので、毎日同じ生活リズムを心掛けて睡眠不足に注意しましょう。

基礎体温表の記入

体温を測り終えたら、基礎体温表に正確に記入します。

小数点2位までの細かい専用グラフを利用して、その日の基礎体温を点で記入し、前日の点と線で結びます。

一緒に体重や生理の量、おりものの状態、排卵検査薬の結果、タイミングの有無などもできるだけ細かくメモしておくと、体調を管理したり、婦人科を受診するときも便利です。

病院で検査をしたらその結果や卵胞の大きさなども一緒に記録しておくと、とても参考になります。

スポンサーリンク

面倒な基礎体温の記録は便利なスマホアプリで!

スマホと女性

継続して基礎体温を記録することはとっても大切だと理解はできるんですが、私は基本的にズボラで面倒くさがりなんです。

まず「起きてすぐ!」を忘れてしまう日もあるし、2人目を望んでいるときは上の子がいるので夜中に何度も起こされたり朝方にトイレに連れて行ったり、「こんなんで正しい測定できてるの?」と思いながら表を書き続けるのは苦でした。

数年前のアナログな記録法…(涙)

私が妊活を始めた当時の一番最新で人気だった体温計は、数周期分がその体温計自体に記録されるというもの。

テルモの基礎体温計

テルモの基礎体温計

(こんなやつです。最新のタイプは相変わらず人気のようですね。)

結構いい値段がするので、続く自信もなかった私は安い基礎体温計を買ったので、測ったらメモしておいて数日分をまとめてノートに記録するという、もうどう考えても続くわけないやん!という地道なやり方。

もちろん病院に行く前は頑張ってまとめてせっせと表を書いたりもしましたけども。面倒だったので嫌々やってる感じ。笑

そんな私が考えたのが、重要時期だけ測るという方法。

あ、これはすでに数周期分はきちんと(?)測ってある程度の月経周期のデータがあった上で編み出した方法ですからね。

始めっから面倒だとこの方法だったわけではありません。

  • 生理が終わって数日してから測り始める。
  • 高温期に入ったのを確かめて終了。
  • 高温期がちょっと長めに続いたら、ワクワクして測ってみたりもする。

これだけ。基本的に排卵時期だけ測るので1週間~10日間くらいなので、毎日!というしがらみからは解放されました。

けど、まぁ…欲しいデータとしては不充分なことは否めませんね(汗)

基礎体温以外のおりものの状態とかいつタイミング取ったかっていうのも結構重要なのに、まとめて記録できませんし。

私は当時からブログを書いていたのでそこに記録を残していましたが、後から見直したときに、めーーーっちゃ分かりにくいという大きなマイナス点が。

便利なスマホアプリで、無理なく継続が可能に!

しかし、今ではスマホで便利で簡単に記録できるようになりました♪

↑こんなことができるのーーーー!!?

キレイ℃ナビ《使い方のご紹介》

  1. 対応の体温計で基礎体温を計測。(20~40秒で測定可能!)
  2. スマホにワイヤレス転送(1週間分まとめても可!)
  3. 体温表を自動で作って、さらには体調管理や排卵日の予測まで!
  4. 自宅orコンビにでプリントアウトも可能

診察・診療に役立てるように産婦人科医が監修しているので安心だし、妊娠してからも継続して使える機能がついてるのが嬉しいポイント♪

妊活だけじゃなくて、ダイエットとか美容目的でも使ってる人がいる様子。

やっぱり基礎体温の記録は女性なら面倒とかいってる場合じゃないのかも。(汗)

婦人科に行く際、最近ではスマホ画面でもOKなところが増えてきているかもしれませんが、まだまだ紙面での提出を求められることも多いので、プリントアウトが可能っていうのは助かる!

専用の基礎体温計は今のところ2種類
東芝の婦人用電子体温計 HT-201

toshiba-taionkei

楽天の最安値を見てみる

Amazonの最安値を見てみる

※Andoroid、iPhoneともに転送可能

テルモ女性体温計 ET-W525DZ

terumo-taionkei

楽天の最安値を見てみる

Amazonの最安値を見てみる

※NFC搭載Android端末の一部機種のみ転送可能

基本的な記録をすべてアプリにしてしまうなら体温計自体の機能は測るだけというシンプルなもので大丈夫だし、使ってるのはiphoneなので、私なら東芝を選びます!

機能がシンプルなのでお値段も比較的シンプル。

《まとめ》自分の性格にあった方法を!

大切だってことは分かるけれど、妊娠するまでずっと続けなきゃいけないの?そんな面倒なこと毎朝するのは…。

だったら最低3ヶ月を目安に頑張ってみませんか?

アプリを使って簡単に記録できると案外習慣になるかもしれないし、3ヶ月測って月経周期に問題なさそうだったら辞めたっていいと思うんです。

婦人科に行く場合も大体3ヵ月分くらい基礎体温表があれば充分なデータになるでしょう。

あぁ、スマホ!!

めちゃ便利やんー!!

私の妊活時代にもスマホがあったら便利やったのにな…。(あ、独り言です。笑)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で