オフ会で話しかけたい!人見知りの私がオリジナル名刺を作成した方法

最近「初めまして!」って挨拶をする予定がありますか?

こんにちは、メリッサです。

名刺といえば、ビジネスの現場で次に繋げるための、どちらかというとかしこまったイメージがあります。

受け取り方や渡し方に、作法!礼儀!!がある、お硬いイメージ。

それが最近では、自己紹介を詰め込んだ名刺を初対面の場で交換する人が増えてきているそうです。

住所や電話番号などの個人情報が中心ではなく、TwitterやFacebookのアカウント・トレードマークや似顔絵・趣味や好きなものなどを載せたパーソナルカード。

名刺よりも、もっと気取らない気軽なイメージ。

この度私はブログを通じて、たくさんの方が集まる場に参加することになりまして。

そうでなくても超人見知りなので、初対面の人たち(しかも主婦じゃない!!)を相手に何を話せばいいのか、考えただけでも緊張感MAXです。

話し掛けられる自信はないけど、せっかくの機会だから色んな人とお喋りしたい…。

そうだ!オリジナルの名刺を作ろう!

思い立ったが吉日で、すぐにデザイン考えちゃおう!

…となったのですが、考えてみれば我が家にはプリンターがない。

いや、プリンターがあったところで、どうやってあのサイズの紙に印刷するのか見当もつかない。(印刷してから切るのよ。)

きっとイマドキ安くて便利なサービスがあるに違いない!

それ頼って印刷してもらって、ブロガー『メリッサ』の名刺を作ろう!!

  • それはいくらで?
  • どうやって?
  • どうやってデザインして?
  • どれくらいの期間で?

分からないことだらけの私が、調べながら初めてオリジナル名刺を作成。

失敗もしました。(涙)

だけど、学んだこともたくさんありました。

この経験をシェアしますので、是非オリジナルの名刺を作って見てください。

会話のきっかけにもなるし、興味を持ってもらうチャンスに繋がります!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オリジナルの名刺を作ろう!

私が今回作りたい名刺は、ブロガー同士の交流の場で渡すためのもの。

というわけで、会社の名刺とは色んな点で異なります。

  • 堅苦しい形式は無視できちゃう
  • 掲載する情報はサイト運営者としての私
  • アイコンと名前を一致させて記憶に残してもらうことが目的

ほぼ全員が初対面なので、私のアイコンしか知らない方だらけです。

もはやトレードマーク

まずはその場にいる方々に「この人がメリッサさんだったのね!」と、認知していただく。

ビジネスとして発展させるため!ではなく、最低限の情報をお渡しするためのものとしてあくまでシンプルに。

お仕事で使うザ・名刺というより自己紹介用のパーソナルカード、といったところです。

情報を詰め込むよりも、印象に残るオリジナルなデザインを目指します。

もしも興味を持っていただけたなら、Twitterやブログなどを読んでもらえれば幸いです。

名刺の印刷 自分で?vs業者に任せる?

そもそも私はプリンターを持っていないので、自宅で印刷という選択肢はありません!

ただプリンターを持っていたとしても自分で印刷してないと言い切れます。(`・ω・́)ゞビシッ

というのも、色々調べてみると面倒臭いと分かり。

印刷用紙代と手間暇を考えると、プロに任せちゃった方がラクチンだし仕上がりもキレイだし、想像より安かった。笑

コロッケと同じ。

(今回私が利用したプリスタは100枚140円~でした。)

名刺は間に合うように届くの?

名刺を作ろうと思いついてから、オフ会までは1週間もありません。

作って注文して印刷して発送してもらって、果たして間に合うように受け取れるのか心配になります。

プリスタでは当日発送の締め切りが16:00。

つまり16:00までに注文して支払い&データを入稿していれば、その日のうちに印刷して発送してくれます。

発送方法は5種類。

  1. 宅配便で、最短翌日着 (会員440円・非会員650円/本州・四国・九州の場合)
  2. クロネコDM便 2~4日後ポスト投函 (160円)
  3. ネコポス 最短翌日ポスト投函 (260円)
  4. 大阪市内当日受け取り便 (受付14時まで、540円)
  5. 店頭引き取り (受付15時まで)

オプションで16:00~17:00の間に注文したものを当日中に出荷してもらう、超特急便というサービス(540円/100枚毎)もあります。

大阪から私の住む神戸までネコポスでも翌日に受け取れるとのことなので、ネコポスで注文しました。

(※交通状況や距離によって変わります。)

掲載する情報の内容は?

では名刺に載せる情報は、どんな内容にするか考えてみましょう。

ネット上に個人情報を全部晒している場合は、そのまま全部書いちゃってもいいかもしれません。

悩める人はきっとニックネームで活動していて、個人情報を全部は明かしたくないって人じゃないかな?

オフラインで会う人には本名OKと考えるなら、「ネット上では『みずぽん』として活動している、水野 塔子(仮名)です。(。っ・ω・´)っ◇ ビシッッ」と渡せば、

おおぉぉぉ!みずぽんは塔子さんって言うのか~!!って感動されるかも。

されないかもしれないけど。笑

ちなみに私はネット上での呼び方でついつい呼んでしまうので、相手の本名にはあまりこだわらないです。

ただオフラインでの出会いをビジネスに発展させようと思うなら、業種次第で本名も大事ですよね。

電話番号や住所も、交流が目的のオフ会で私は重視しません。

え?要らなくない?年賀状とか書かんでしょ!?

ブロガーとして交流すると考えるなら、住所はむしろサイトURLなのでは!?と考えます。

贈り物して下さるのであれば、ほしい物リストを公開しているのでそちらでお願いします。笑

名刺に載せた個人情報

  • 名前
  • サイト名&URL
  • TwitterのID
  • Facebook
  • メールアドレス
  • アイコン画像

LINE@やってれば、QRコードは絶対に載せたい!!

私は登録はしてるのだけど、まだ活用できていないので今回は見送り。

オフ会で渡す名刺には、是非みんなにアイコン画像を載せて欲しい。

顔出ししてる方でも写真と本物って微妙に違うじゃない?

顔と名前を一致させるのに時間がかかるし、後から思い返したときに親切。

これ以外にも、

  • 生年月日
  • 何座の何型
  • 出身地
  • 簡潔なプロフィール
  • 好きなものや書いてるジャンル
  • 一言メッセージ

とか会話のきっかけに良さそう。

特にブロガーとして印象を残そうと考えたら、プロフィール(Twitterかそれより短文の)は良いアピールになるかも。

こんなジャンルの記事書いてますとか、話のきっかけになったりして。

すでに交流している人ばかりじゃないわけだし、「こんな人だよ。」っていうのが分かると共通点を探して話を膨らませやすいよね。

あとは余白も大事なんだって。

特に顔写真がない人は、帰った後で名刺を見返したときに「あれこの人どんな人だっけ?」ってなるよね。

話してる途中で「あ、こんなことやってる人なんだ~!」と思ったらメモする為のスペース。

名刺のデザインはどうすればいいの?

大まかに言うと名刺のデザインの作り方は3種類。

  1. テンプレを利用して作成
  2. 自分で作成
  3. クラウドソーシングで依頼

オフ会の名刺で、本格的にデザイナーさんに発注して…と考える方はまずいないと思います。

でもこの機会にロゴやヘッダー画像と合わせてオリジナルなものに統一と考えたら、めちゃテンション上がりますよね。

そんな場合は、クラウドソーシングでデザインしてもらうのもイイかもしれません。

だけど、早さと手軽さと安さを追求するなら、選択肢は1か2になります。

1.予め用意されているテンプレートを利用して

今回私が選んだプリスタはシンプルからデコデコしたものまで、沢山のテンプレートが用意されています。

選んだデザインにオリジナルの画像(例えばロゴとかアイコン画像とか)を足すことも可能。

フォントも選べるし、文字のサイズや配置をとても簡単に変えられます。

ちなみにパソコン内にあった画像を使って、作成したのがこちら。

どれも5分以内でパパっと作れました。(情報量は少ないですが。)

オレンジのやつとか気に入ってます。

パソコン苦手でも、簡単に作れるってことが分かりました!

こだわって色々といじっていけば、テンプレートとは言えオリジナルの雰囲気も出せそう。

2.自分で作成

自分でデザインを考えてみよう!と思っても、専用ソフトを購入するところから始めなきゃなの?って心配になります。

プリスタならphotoshopやillustratorなどのデザイン専用ツールが無い方でも大丈夫。

Word・Excel・PowerPointといったofficeで作成したデータでも、印刷してもらうことができます。

もちろPhotoshopやillustratorもOK。

印刷会社によって、デザインを入稿するときのデータ形式が細かく指定されているので、ここは要チェック。

入稿用データのテンプレートをダウンロードして、そのテンプレートに合わせてデザインを考えます。

あとは注文して、作成したデータを送るだけ。

とことん自分の個性を追求できるので、私はこの方法を選びました!


名刺を自作したとき躓いたポイント

私は数ヵ月前にデザインの勉強を始めて、最近は上に書いたクラウドソーシングをアウトプットの場として使わせていただいております。

えぇ、つまり名刺のデザインのコンペに参加したりってことです。

と言ってもまだ数回の提出のみで、採用されたことないんですけど。汗

今回の「自分用の名刺を制作」という経験で、つくづく思ったのが、

まぐれでも採用されなくて良かった…。

知らないことが多すぎました。

さっき言った、印刷会社によって提出データの指定が違うってこともそう。

細かい指示に従うことは当然なのですが、その指示も見落とさないように1つ1つ確認しておかないと…

っていうか確認していたはずなのに、

見落とし?え、そんなこと何処に書いてたの?ってことが、後から出てきて。

完全に私の経験不足です!

今後は入稿するときのことまで考えて提案できるので、作成してみてよかった。

デザイン勉強中って人は、自分用に1度作るっていう経験をしておいた方が良い!

名刺のサイズと解像度

通常の名刺サイズは91mm×55mm。

入稿するときは、裁断がズレることを考慮して少し大きめに作ります。

プリスタでは上下左右に3㎜ずつを指定されてるので、97㎜×61㎜で作成。

解像度は300dpi以上で、カラーモードはCMYKで。

普段はRGBモードで作成しているので、カラーモードって盲点でした。汗

(※プリスタはCMYKだけど、RGB指定の印刷業者もあるので要確認です。)

RGBモードで作成してそのままCMYKモードで印刷してもらうと、大抵の場合くすんだ色味に変わってしまうらしいので要注意。

今回は提出直前に発覚してCMYKモードに変更。

少し彩度明度をいじって完成させましたが、実はもうちょっとクリアで明るい色の予定でした。

自作用テンプレートに合わせてデザイン

私はすでに一通りデザインを済ませてからテンプレの存在に気付いたので(←おバカ)、後から小さな変更が必要になりました。

こんな余分な手間に時間を取られないためにも、予め業者の説明はきっちり読んだ方がいいですね。(←当たり前!)

プリスタHPより引用

このテンプレ上に、自作したデザインのレイヤーを重ねて提出します。

実際に切る予定なのは、赤ライン。

だけど裁断が左右上下でズレちゃうかもしれないので、緑ラインまで背景入れといてね。

字やロゴなどの絶対に切れちゃイヤなものは、内側の青ラインまでにしておいてね。

ってことなので、最初からテンプレ上でデザインを始めていれば何の問題もありません。

だけど赤ラインで作ったデザインを、バランスはそのまま緑に広げ&青に収めるっていう過程が、めちゃ面倒だった!

背景にグラデーションを使ったので、どこで切れるかでだいぶ印象が変わるんですよね。

(最初からちゃんとテンプレート使おうよ。説明読もうよ。)

パソコンモニターで見るのと実際に印刷された名刺ではイメージが違う

これデザインし慣れている人からすれば当たり前かもしれません。

が!

普段はPC画面の操作ばかりで、実物を見ることなんて無いわけです。

パソコンだとこんな感じに見えてるけど、紙にインクで印刷したらこうなるよ。

っていうイメージが全然分かってない。

私はこの10年、年賀状を自分でデザインしてきたのですが、ここ最近はずっと印刷はプロに任せてます。

家のプリンターだと全面に色を使ったときにムラが出たので。

ツルッとした表面で発色が良いので気に入ってます。(ボールペンで書き込みにくいけど。)

今回も勝手にこんな感じかな?って思ってましたが、勘違い。

どちらかというと家でプリントしたときに近い、紙の性質が生きる印刷でした。

真っ白からクリームっぽいもの、厚手のもの、クラフト紙など、用紙もたくさん種類があるので、どれを選ぶかでも雰囲気変わるだろうな。

名刺のデザインばかりに気を取られて大失敗

注文するときに「あ、このテンプレ上でデータ用意するのね!」と気付いて、photoshopで作っていたオリジナルの名刺デザインを移動。

紙の種類とかよく分かんないけど、これが良さそう!と選んで注文。

で、さぁコレで間に合うように受け取れるぞ♡

って浮かれていると、訂正依頼のメールが届きました。

ロゴをもう少し内側に入れないと切れちゃうかも。ということなので、数ミリ分内側に移動させます。

ここで気付けよ、私~~!!!焦

「再提出してもらったもので問題なさそうなので、印刷できます。」っていう連絡をいただいて、ホッと一安心。

提出したデータを改めて眺めていると、ん!?

メールアドレスが違う!!

間違ってる!!

「メールアドレスが誤ってるので、修正するので印刷するの待って~!」と大慌てで連絡。

注文後のやり取りは、専用の問い合わせフォームを使ってメールで行います。

メール見てくれてるかな?と不安になりながらも、訂正して再入稿しようとしたら、「すでに印刷を開始。」という旨が表示されています!

嫌な予感が…。涙

私が「印刷を止めて欲しい」と連絡してから、数分後に「印刷を開始したので、もうキャンセルはできません。」という案内が届いていました。

ダメもとで確認してみたけど、実際には私が印刷待ってと連絡する前にもう印刷を始めていたらしい。

だからキャンセル扱いはできないけど、発送は中止できますよ。

改めて注文し直してくれれば、正しい方だけ発送しますよ。

というお返事を頂きました。

大人しく再注文するしかないですね。

その後お電話があって、1回目分の送料は不要になるから返金とのこと。

名刺はデザインも大事だけど、載せてある情報はもっと大事!!

思い込みを捨てて、細かいところまでしっかり確認しましょう!!!!

メリッサ
1回目に訂正依頼が来たとき、気付けるチャンスだったのに~!

私のおバカーっっ!!!

出来上がった名刺を受け取りました!

無事に印刷終了&発送しましたという連絡をもらって、ネコポスで受け取りました。

紙の封筒で、発送日の翌日午前中に届きました。

プチプチの梱包材に包まれています。

透けて見えるのが小っ恥ずかしい。

いや、それを初対面の人に渡そうとしてんだよ私ゃ。笑

このような紙の箱に入っておりました。

宅急便の場合は、上質紙は専用の紙ケース・それ以外はプラスチックケースとあります。

クロネコDM便とネコポスはそれぞれの専用ケースで発送と書かれているのですが、この紙ケースのことだと思われます。

スタンダードプランの用紙ニュアタージュ180㎏を選んで、両面カラー印刷で100枚1,260円。

用紙について詳しいことを全く知らないので、迷いました。

  • 白かアイボリーか?⇒白!
  • マットか光沢がある方がいいか?⇒どっちでもいい
  • 印刷にムラが出やすいか、問題ないか⇒問題ない方がいい

ニュアタージュはフランス語で雲という意味。

『純朴な白色が特徴。表面が滑らかな質感で適度なツヤもある用紙。』という説明書を読んで、何だか良さそう♪と選びました。

デザイン面での反省点はあるものの、印刷具合や出来上がりには満足してます!

スポンサーリンク

《まとめ》オリジナル名刺を作成して出会いを形に残す!

今回は初めてブロガー大集合のオフ会に参加ということで、張り切って作成してしまいました。

デザイン関係のお仕事をされている方も来るのに、こんな稚拙なデザインで笑われるかも…という心配は正直あります。

だけどメリッサと出会ったことを、形にして持って帰っていただく。

そして後から思い出して連絡を取ってもらえる、あるいはブログ読んでもらえるかも♡という期待も少し込めてます。笑

たくさん持参していくので、出会った方は絶対に受け取ってくださいね!(強制。)

今回私はプリスタを利用して、少しの手間で簡単にオリジナル名刺を作ることができました。

自分らしさを詰め込んだパーソナルカードで、会話のきっかけに。

 『プリスタ。』のHPを見てみる

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で