妊娠したい!!と思ったら、まずは出来るだけストレスを溜めないような生活を心掛け、またストレスが少し溜まってきたと感じたら上手に解消できる方法が必要です。
あなたが心から楽しいと思えることは何ですか?
現代社会においてストレスと無縁で生活することは不可能です。しかし、あまり溜め込みすぎると不妊に繋がってしまうことも。
それはなぜなのか?理由とそして妊活することで生まれるストレスと上手に向き合う方法をご紹介します。
Contents
妊活の大敵!影響のあるストレスを減らす解消法
どうしてストレスが妊活の大敵だと言われているのか?
その1番の理由は、まだ妊娠なんて考えていなかったときにしていた会話を思い出してみてください。
別に居酒屋でバイトじゃなくても良いんですけどね。
妊娠の可能性がどう考えても0%だった頃、生理が遅れたらトイレで友達とこんな会話しませんでした?
すごく忙しくて疲れがたまって生理が遅れる…という経験が、誰しも一度や二度あると思います。上記の会話は、私も飲食店のバイト時代に実際に何度かしたことがあります。
ストレスが妊活に与える影響は?
忙しくて体に疲れがたまる生活でストレスが溜まります。そのストレスが過度に溜まると脳が分泌するホルモンバランスが乱れます。女性ホルモンが正常に分泌されなくなると、排卵機能に異常をきたして月経周期が乱れます。
女性だけではなく、ストレスは男性不妊の原因にもなると言われているんですよ。
男性不妊の1つ乏精子症はストレスが大きな原因だといわれます。男性ホルモンが低下すると性欲が減少し、精子の数の減少や精子の運動率の低下につながります。
また、不妊治療が始まって医師にタイミングを指定されると、急に無理になってしまう…という話もよく聞きますよね。これは精神的ストレスが原因のED(勃起不全)です。
このように、ストレスは妊娠に大きな影響を与えます。
妊活ストレス解消法5選!!
それでは具体的に、妊活で生まれるストレスとどう向き合っていくのか?その解決法を提案します。
1.適度に運動してみよう!
適度な運動によって汗を流すと脳内にエンドルフィンが分泌されてストレスが発散できます。また一定のリズムで筋肉の緊張と緩和を繰り返すと幸せホルモンのセロトニンの分泌も増えます。
また体を動かすと血行が良くなるので、冷えも改善できますね。
体内時計の調節にもなるので、朝起きてから外に出て運動すると体に良いことがたくさん!
結婚や妊活を機に退職した方は家に閉じこもっていませんか?1人ででいると気持ちも暗くなりがちです。
運動が苦手な場合は、近所のスーパーへは歩いて買い物に行ったり、体型維持にも効果的なヨガはいかがですか。ウォーキングやヨガは妊娠中にも多くの人が取り入れています。妊活中から始めてみましょう!
2.質の良い睡眠をしっかりとる
悩み事があると、布団に入って目を瞑ってからもいろいろと考え事をしてしまったり夜中に何度か目が覚めたりして、朝起きてからもなんだかスッキリしない…ということ、ありますよね。
ストレスを感じている人とそうでない人を比べると、平均睡眠時間にも差があるそうです。また、睡眠に問題がある人に限って、何の対策もしていない人が多いんだとか。
また寝ている間に大切なホルモンが分泌されています!生活リズムが崩れて夜更かしが続きさまざまなホルモンの分泌が滞ると、生理機能だけでなくダイエットや美肌にも影響が出てしまいますよ。
朝起きて運動することで体内時計が整い、適度に疲れることは質の良い睡眠にも繋がります。
ぐっすり眠ることによって、その日あった嫌なこともリセットされて翌朝新しい気持ちでスタートできます。ストレスにも強くなりポジティブ思考でいられるので、妊活中は良質な睡眠を心掛けましょう。
3.人付き合いの見直し
人間関係からくるストレス。実は結構大きくないですか?
SNSが普及して気軽に連絡を取り合えたり相手の状況を知りたくなくても分かったり。現代社会では切っても切れないストレスの原因です。
「孫はまだー?」「一人っ子はかわいそうよ。」など、親類や先輩ママの急かすような言葉も大きなストレスになりますよね。
自分が一生懸命妊娠しようと頑張っているときに「まだって思ってたのにできた。」「私は妊娠できたよ。同級生で赤ちゃん産んで~!」というような発言をする友人にもイライラします。
- 思い切って少し距離を置いてみる
- 知りたくもない情報を知らせてくるSNSは見ないようにする
- 言える相手には妊活を頑張っている最中だと伝えて、余計な口出しをやめてもらう
- 義両親にストレスを感じる場合は旦那さんに任せて、クッションの役割をしてもらう
など人とのつき合い方を見直して、上手にかわす方法を身につけましょう。
ただ、悩みを相談できる親しい友人や家族の存在は時に大きな励みになります。「赤ちゃんができない悩みは本人にしか分からない!」と塞ぎ込むのとは別なので、ご注意を!!
4.旦那さまとのスキンシップを増やす♪
女性が妊活で悩んだり疲れたりしたとき、一番共感してもらいたいのは旦那様です。
2人で共通の趣味はありますか?最近2人きりでデートしましたか?特に2人目が欲しいと妊活中の方は、最後のデートがいつだったか覚えているでしょうか。
一緒に美味しいものを食べたり、映画を見たり、テーマパークや水族園で遊んだり。
2人で一緒に笑って楽しい!と思えることをすると、忘れかけていた相手への気持ちも思い出して関係もより良好になるし、落ち込んでいた気持ちも元気になれます。
2人で出掛けたら、久しぶりに手をつないでみましょう!
子どもができると夫婦で手をつなぐことって本当に減るんです。意識してつながないと、夫は子どもを抱っこして肩から荷物。妻は空っぽのベビーカーを押している…これが普通になってしまいがち。
- 子どもが寝た後に夫婦で会話する時間を増やす
- 一緒にお風呂に入ったり、洗濯干しや料理などを一緒にする
- テレビを見るとき、隣にくっついて座る
彼氏・彼女だったときはきっと当たり前のようにしていたことなんですけど、夫婦になるといつの間にか日常に埋もれて、減ってしまうんですよね。
女性は肌が触れ合うことで心が満たされて、幸せホルモンといわれるセロトニンの分泌が増えます。
気持ちが安定すると乱れていた女性ホルモンのバランスも整って、月経周期の安定や卵巣機能upに繋がります!
指示された日だけにタイミングを取ることに集中しちゃってませんか?
自然な気持ちで始まる夫婦生活の回数upは、妊娠率upにも繋がりますよ♡
妊活から少し離れてみるorガンガン楽しむ!!
妊娠したいと思って努力をしていても、なかなかすぐには妊娠できずに落ち込んだり、忙しくて通院が難しかったり旦那様がスケジュールを合わせてくれなかったり。思ったように行かないこともある妊活。
その妊活自体がストレスになってしまっていませんか。
こんなときは、自分にとっての妊活を見直してみてください。
「タイミング法で通っていた通院をやめたら、すぐ後に妊娠できた。」「諦めた直後に自然妊娠がわかった。」などもよく聞く話です。妊活を忘れて趣味や好きなことを自由にする時間を作ると、気分転換にもなりますしストレス解消になります。
逆に年齢的に急ぎたい希望があったり、「妊活を休んでみたら。」と言われて「早く妊娠したいのに!!!」と思ってしまう方は、いっそのこと趣味としてもっと前向きにそして積極的に妊活してみましょう。
私は早く赤ちゃんが欲しいと焦っていて、妊活も辛いけど妊活を休むと自分だけが出遅れてしまうという気持ちになってもっと辛かったので、こちらのタイプでした。
- 人気の子宝グッズを集めてみる
- 子授け祈願の有名どころに夫婦で出掛ける
- タイミングを取りたい時期に旅行の予定を入れる
など、妊活に楽しむ要素を取り込んで趣味にすることで、前向きに頑張ることができました。
まとめ
ストレスが妊娠を望む人に与える影響と、解消法をご紹介しました。
ストレスを感じる理由や解消できる方法は人それぞれ違いますが、大切なのはあなた。
まず自分が何に対してストレスを感じているのかに気付いて、それに合った解消法を試してみてください。