毎日3人分の水筒を洗うのが面倒でたまらない。
水筒用のスポンジを買っては失敗を繰り返しています。
今気になっているのは、お箸を刺して水筒を洗うときだけ柄付きになるっていうやつ。
こんにちは、メリッサです。
私のズボラエピソードはあげればキリがないのですが、恥を忍んで1つだけ打ち明けると。
哺乳瓶の煮沸消毒用にハサミを購入したのですが、開封しないまま乳児期を過ぎました。
・・・(・∀・;)ハハ
そんなタイプの人間なので、水筒や赤ちゃんマグの衛生管理が永遠の課題です。
煩わしさからの解放と、いかに簡単に清潔維持できるか。
これまで何度もムダな買い物を繰り返してきた私が辿り着いたのは、ペットボトルキャップ コップでした。
そのまんま過ぎるのネーミング。笑
でも意外とご存じない方が多いんじゃないかしら?
Contents
ちびっ子連れのお出掛け便利アイテム【ペットボトルキャップコップ】
便利な子育てアイテム「ペットボトルキャップ コップ」をご存知ですか。
私は最近まで知らなかったんですが、公園で見かけて「めっちゃ可愛い!間違いなくズボラな私のためやん!!」となって即ポチりましたw
超シンプルやけど「こんなの待ってた!」感がスゴイ。
娘はもう直接ペットボトルから飲むことが出来るので、もっと早く知りたかった!というのが正直な感想。
でも飲めるようになったからと言って、直接口をつけるのは衛生的じゃない。
ストローやスパウトタイプのマグを卒業して、コップの練習を始めた時期の赤ちゃんにもピッタリです。
ペットボトルキャップコップって、何?
もう名前の通りなんですけど、ペットボトルにキャップするコップです。
ペットボトルにこのキャップコップを付けると水筒のようになり、お出掛けのとき持ち運びに便利。
ストローじゃダメなの?
似たような商品で、ペットボトルのフタとストローが合体したタイプのものがあります。
私も実際に見つけたときは「めっちゃエエやん!」と嬉しくなって「見て、これめっちゃ便利やろ??」と夫に自慢して「何回言うねん。」ってウザがられたのを覚えてます。
確かにめっちゃ便利なんです。
横になったまま起きられないときにすごく飲みやすい。
しかもこぼれない!
そういえば私が長男・次男を妊娠していたころは出産準備に必須と言われてました。(今もかな?)
でもいくつか問題がありました。
- ストローの清潔を維持するのが難しい
- 回し飲みするには抵抗がある
- ストローからコップへの移行が遅れる
ストロー内部を洗うのって、すっごい面倒くさいですよね。
中に水垢か茶渋か分からないようなドロドロが溜まって、小まめに交換しないと不安。
あと子供の通う幼稚園では持ち物の水筒がストロータイプNGなんですけど、お友達が入園直前に「お出掛けのときはずっとこれ使ってるから、まだコップで飲めないのに~!」って困ってて、さすがにそろそろコップ慣れてこうぜ?って思ったことがあります。
衛生的
形を見ただけで、私がわざわざ語らなくても洗いやすさが想像つきますよね。笑
シンプル。
でも洗いやすさだけではないんです!
ペットボトル飲料は口をつけて飲むと雑菌繁殖が怖い!

FCG総合研究所 産経新聞掲載記事より引用
ペットボトル飲料の消費期限ってご存知ですか?
唾液から雑菌が繁殖してしまうので、直接口をつけて飲んだ場合はその日のうちに飲み切るように推奨されています。
それはストローで飲んだ場合も同じ。
コップに移し替えて飲むのがベストで、その場合にも冷蔵庫保管&2・3日で飲み切るのが安心だそうです。
今まで息子が飲み残したジュースを翌日飲んだりしてたわ~。(((( ;゚Д゚)ゾゾゾ
最近の小学校は水筒の代わりにペットボトルでもOKなところが増えてきていますが、衛生面を考慮してコップ持参という決まりなんだとか。
ペットボトルとコップ袋2つを持ち運ぶより、キャップタイプの方が楽ですよね。
力の弱い子供でも開けやすい
ペットボトルの蓋を直接開けるよりも、キャップコップが付いている方が力がしっかり伝わりやすいんです。
小さな子供やお年寄りの方など、力が弱く自分で蓋を開けるのが難しい人でも「これなら開けられた!」というレビューがたくさん寄せられていました。
ペットボトルキャップコップのバリエーション紹介
人気のキャラクターからシンプルな大人デザインまで、いろんなタイプのペットボトルキャップがあります。
あなたの好みのコップはどれですか?
子供が大好きなキャラクターデザイン
子供たちが大好きなディズニーやサンリオの人気キャラ。
ペットボトルの目印としても可愛くて、喜んでコップの練習をしてくれそう。
ペットボトルの蓋の上から取り付けるタイプです。
子供の手で開けやすい
こちらもペットボトルの上に取り付けるタイプのもので、オープナーとして販売されていますがコップとしても利用できます。
コップのサイズが一回り小さいので子供の手でも開けやすいです。
シンプルながらに豊富なデザインで、タイプによってはスタッキング可能なのも嬉しい。
2段階になってさらに衛生的
ペットボトルの蓋にキャップ兼オープナーを取り付け、その上からコップを重ねて持ち運びます。
コップの中に蓋が入っている状態で飲むってどうなの?って思った方はコチラを。(まぁ、蓋を外して注げば良いんですけどね。)
使った後のコップが濡れていても、キャップが付いているので安心です。
蓋として使えるコップ
ペットボトルの蓋は外して、キャップコップを直接蓋として使うタイプです。
2種類の口径が用意されているのでほとんどのサイズのペットボトルに対応しています。
2つのコップを親子や兄弟でコップを使い分けられるのも嬉しい!
《まとめ》これから季節にお出掛けの必需品
ペットボトルの持ち歩きは、便利ですが衛生面で心配もありました。
暖かくなる季節や梅雨の時期は特に注意が必要になります。
娘は一度ペットボトルを持たせると、飲み切るまで放そうとしなくて困ってたんですよね。
ペットボトルにたくさん飲み物が入っているとき、ドバっと一気に出てきて溺れそうになってることも…。
コップに1回分の量を注いであげると、どっちの悩みも解決できて大助かり!
お家ではコップ、外出時はストローと別々にしていると、飲みやすいストローじゃないと飲みたがらないという赤ちゃんもいます。
コップで飲む練習を始めた赤ちゃんも、お出掛けのときもお気に入りのコップだと喜んで飲んでくれるかも♪
コメント
[…] 出典:https://suteki-mama7.com/ […]