こんにちは、メリッサです。
我が家の次男はこの4月、1年生になりました。
4年生の長男が面倒を見てくれるので、登校は入学前からあまり心配してませんでした。
問題は下校。
新入生と4年では、下校時間が違う。
ということで少々心配もしましたが、ご近所に顔見知り&同クラスの子が数人いるので、ママ達は結束して「みんなで帰っておいでね。」と言い聞かせておりました。
それが、、、
ついに先日やらかしましたよ、次男が。
しっかり者で評判の次男が。
下校を知らせるメールが届いても中々帰ってこなかったため、学校に知らせて先生たちも一緒に捜索してもらうという騒動を起こしました!
うちの子に限って。
って私にとっても正にそんな感じで、三男ならともかく「次男に限ってそれはない。」と思ってたら・・・。(~_~;)
Contents
【新1年生事情】下校後にお友達と遊ぶ約束、ちゃんとできるかな?
事件が起きたのは、4月下旬のある日のことでした。
家庭訪問weekということで、13:30で全校生一斉下校。
下校のお知らせメール(学校を出たり入ったりしたとき、親にメールで知らせてくれるサービス)は次男が13:37、長男が13:39。
兄の方が2分遅いが、歩くスピードを考えるときっと合流するだろう。
と自宅で待っていた私。
子供たちがそろそろ見えるだろうという頃合いを見計らって、私はいつも迎えに出るのだけれど、遠目に見える下校集団に次男がいない。
帰宅した長男に「次男は?」と聞くと、「見てない。」と答える。
それはおかしい。
行き違いになったら困るので、長男には自宅で待機してもらって、次男が帰宅したら電話するように伝え、私はひとまず通学路を車で探しに行くことに。
通学路を通って次男を探していると、学校まで着いてしまった。
左右の道をキョロキョロ見ながら運転したつもりだけど、見落としたかもしれない。
と、また通学路の一本違いの道を通って家まで戻る。
まだ次男は帰宅してない。
自宅から学校は、子供たちの足で15分ほどの距離。
車でウロウロと往復しているうちに、お知らせメールがなってから40分ほど経っていました。
普段一緒に帰ってくるお友達のお母さんたちに、連絡を入れてみる。
「どこまで一緒だったか覚えてない?」
「どこかで見なかった?」
念のため学校にも連絡を入れておくことにした。
電話に出た教頭先生に、校内に残っていないか確認してもらえないかと頼んでみる。
「学校を出たというお知らせメールだけで再度入ったというメールがないなら、おそらく学校にはいないだろう。」とのことだったが、一応校内を見てもらうようにお願いして電話を切った。
ふむ、多分学校にはいない。
真っ直ぐ家に帰ろうとしたとも思えない。
誰かと公園かどっかで遊んでるのか?
左右をキョロキョロ確認しながら、通学路のコース以外の道も車で走り、学校までもう一度来た。
さっき来たときは校庭で子供たちが何人も遊んでいたのに、もう校内に子供の気配はない。
さっき電話で話した教頭先生と会って、まだ見つかっていないと伝えると、
「担任はもう家庭訪問に出発しているので連絡しておく。
他の先生も今通学路を見回りしてくれているので、見つかったら連絡します。」
とのことだった。
14:30、次男の習い事の送迎バスの時間が迫っている。
三男の幼稚園バスの時間も、もうすぐだ。
急いで帰宅すると、予定時間より早く送迎バスが家の前で待ってるところだった。
習い事の先生に事情を話すと、まだ時間に余裕があるので一緒に探すと言ってくれた。
1人は車でぐるぐると近所を探し回ってくれて、もう1人は公園で遊んでいる子に聞いたりして。
私は三男を迎えに行って、その足でまた、次は登下校とは違うエリアの公園を転々と探すことに。
すでにお知らせメールがなってから1時間以上経っている。
一応夫にも報告しておこう。
「仕事が一段落したら家に戻る。」と言うので、見つかったらまた連絡すると伝えてまた探す。
公園で見かけた顔見知りの子にも、次男を見たら家に帰るように伝えてとお願いしておいた。
15:15、教頭先生から電話があった。
「次男くん、見つかりましたよ。」
「ホントですか!?
良かったぁぁあーー!!!!!
。. ・゚・(ノД`;)・゚・ .。 」
教頭先生が言うには・・・。
その日家庭訪問に出掛けた担任の先生。
クラスの子のお家に行くと、「一緒に遊んでるねん!」と嬉しそうに次男が家にいることを教えてくれたと言う。
先生は「すぐ仲良くなれたのね~♪」と微笑ましく思っていたのだけど、その後、教頭先生と連絡が繋がってビックリ!!Σ(゚Д゚)ってなったんだそう。
私が迎えに行くにも家の場所が分からないので、教頭先生には先方に私の電話番号を伝えてもらうようお願いして、先に分かるところまで向かうことにしました。
無事だと分かって、張りつめていたものがふと緩み、「あぁ良かったー(´;ω;`)」と車で1人涙…。
ふぅ~、何にせよ、良かった!!
迎えに行くと、ケロッとした顔の次男がいて、んもーーーーーぉ!!!!!ってなった。
じっくり話を聞かせてもらおうじゃないか。
次男失踪の経緯
次男は下校するとき、隣の席の子に「今日、次男くんの家に遊びに行ってもいい?」と聞かれたそう。
私が自宅で仕事をしているので、我が家は基本的に家で遊ぶのはNG。
次男、それはちゃんと覚えていたらしい。
「うちの家はアカン。」と答えるところまでは良かったのだが、そこで「じゃあ家で遊ぼう!」と誘われて、喜んで一緒に帰ってしまったという。
なんでやねーーーん!!!
家から随分離れたお友達の家に、お友達の通学路を通って行ったとのこと。
そりゃ誰も見てないわ。
連絡していたお友達や夫や先生たちに、無事見つかったと報告しました。
みんなすごく心配してくれてた。
ありがたい。
我が家の放課後ルール
あのね?
放課後、遊びに行くのは良いのよ。
でもね、絶対に家に一度帰ってきて。
誰とどこで遊ぶかママに言ってから、OKが出て初めて遊びに行けるの。
それとね、遊んでも良いのは近所のA公園とB公園だけ。
大きな交差点を渡ったり、車が多いのに歩道がないところ、山は危険だから行っちゃダメ。
我が家もNG。
もし遊びに来て良いよってお友達のママが言ってくれたときは、その子のお家に行っていいけど、まだみんなの家の場所を知ってるわけじゃないでしょう?
仲良くなってお家が分かった子なら、お兄ちゃんのお友達みたいに「あーそーぼー!」って誘いに行ったり来てたりすることもあるかもしれないね。
まとめると、我が家の基本ルールは、
- 学校から一度家に帰ってきてから、
- 宿題と次の日の準備を済ませて、
- 誰とどこで何時まで遊ぶのかをママに伝えてから、
- お天気の良い日にA公園かB公園で遊んでもOK
- 遊んでも良いエリアは、様子を見て徐々に広げていきましょう。
・・・ってこの話、1年生になってから何度した?
まぁ、分かってなかったってことを分かってなかったママが悪いね。
端的に言うとさ、この基本ルールが理解できてないんだったら、学校で誘われたときにその場でOKの返事しないで!!!ってこと。
これなら分かるかしら?
成長に合わせたルールで
ちなみに、現在小4の長男も基本ルールは同じ。
だけど、暗くなるのが早い時期は先に宿題をしていると遊ぶ時間が無くなるので、帰ってきてやることもある。
習い事に行く日は遊んでる時間はない。
お家でお預かりをしてもらう&してあげることもある。
行って良い公園の数も、今では随分増えました。
自宅以外でゲームするのも、ママ同士で「そろそろ大丈夫かな?メンバー限定で誰かの自宅のみならOKにしようか。誰が来るか分からないし体動かしてほしいから、公園ではダメ。」って話し合ってようやく解禁になりました。
イキナリ今の状態になったのではなくて、長男の成長に合わせて少しずつ縛りが減っていったのよ。
ママ同士も少しずつ関係を築いてきたの。
あなたも成長に合わせてゆっくり変えていきましょうね。
次男のその後
その日次男が遊びに行ったクラスメイトの子のお宅はあまりに遠く、大きな交差点を渡って行くところにあるため、いくら仲良しになっても1人で行き来するのはやめて欲しい。
こちらの近所の公園に来て一緒に遊ぶなら構わないけど、彼が1人でこっちまで来るのも心配だし、今のところは学校で遊ぶだけにしておいたら?
という話をして、次男には放課後ルールを念押しして、翌日学校へ送り出しました。
帰宅後。
次男「ねぇ、最後に今日だけ○○くん遊びにきてもいい?」
アカンー!!!
分かってなかったーーー!!!
だからね?(基本ルールを繰り返し繰り返し、エンドレス…)
って話してると、電話が鳴りまして。
画面を見ると○○さんの携帯だったので、我が家の放課後事情をお伝えしようとすると、息子さんでした。
「次男くんのお母さんですか?」
「はい。」
「遊びに行っても良いですか?」
「次男のお家では遊べないの、ごめんね。
A公園かB公園なら遊びに行けるけど、今日は雨だから無理だね。」
「分かりました!」プツッ、ツーツーツー…
「お母さんに代わってもらえるかな???」 ←宙ぶらりんになった私の言葉
ふむ。どうしたものか。
まぁ今日は遊べないということが伝わったなら、今日のところはヨシとすべきか?
いやしかし、これが毎日続くのも辛いぞ。
と思ってたら、案の定今日も電話ありました。笑
今日もお母さんに代わってもらうタイミング逃しました。(っていうか無かった。)
電話を掛け直すのも気が重くて、ショートメール送ろうとしたら送信不可でした…。
明日こそ、伝えよう!!
《まとめ》親の価値観をどこまで子供に
こういったルールは家庭によって違うと思う。
住んでいる地域によっても違うだろうし、同じ神戸でも東西南北で全然違うと思う。
価値観の違いなので、誰が正解で誰が間違ってるってことはない。
ただ、私が一番優先したいのは我が子達の安全。
次に家庭の事情。
その家にはその家の事情ってあるよね。(習い事とか、仕事とか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるとか、家には家族以外を入れたくないとか。)
もちろんどんな親もこの安全は大切にしてると思うけど、その辺に対する価値観があまりにも違う人とはうまくやっていけそうにない。
学校で子供同士が仲良くすることに口出しするつもりはないし、公園で遊ぶのもご自由にどうぞと思ってる。
でもそれ以上の、家に行き来したりするような仲になるなら、価値観が違ってもある程度歩み寄れる距離にいる人じゃないとしんどい。
だから口出しさせてもらう。
もちろん今のうちは、だけどね。
(我が子が中高生になったら、また新しい悩みも増えるんだろうな。)
人は人。うちはうち。
ママにはママの。
長男の幼稚園時代にママ友関係で消耗するのはやめると決めたので、私はこの辺の線引きは結構シビア。
(な、つもりでいるのだけど、☉魚座がどうしても受け入れようとしちゃうのねぇ。苦笑)
大きくなったら「子には子の。」ができると思うから、それを尊重できる母親でいたい。
とにかく次男よ、まず一度家に帰ってきてください。
話はそれからだ!