伸ばしかけの前髪を横に流すのか、上で留めるのかで悩んでます。
ここ数年間オデコの半分までの長さをキープしていたので、目に入りそうな前髪の扱いに戸惑っております。切りたい…。
こんにちは、メリッサです。
生まれ持った資質に経験をプラスして、さらなる魅力に。
自己肯定感を育てて、自分軸でやりたいことに挑戦する人生に。
というのが私の伝えたい最大テーマなわけですが。
こんな女性になりたい!!と考えたとき、
- じゃあ私が生まれ持った資質って何?
- 辛かった・悲しかった経験しかないけど、それってマイナスじゃないの?
- 自分がやりたいことがイマイチ具体的に分からないんだけど。
という疑問が生まれました。
そこで自分を見つめ直し、生まれ持った資質を知るために、数々の自己分析ツールを試してみたんです。
自分では短所だと思っていたところが実は持ち味・磨けば光る原石だったり、
何だかんだ言ってやめられないのは、実は合ってた・好きだったと分かったり、
どういうことに「嫌だな。」と感じ、何が心地良いのかという新発見(再確認?)があったり。
短所を何とか人並みにしようと奮闘するよりも、長所をさらに磨いて才能にする努力の方が有意義だと感じる私のこの考え方が、万人共通の当たり前の考え方ではないと気付くこともできました。
私が実際に試してみて、これは貴女にお勧めしたい!と思ったものをご紹介します。
Contents
自分を見つめ直す!メリッサおすすめの自己分析ツール7選
自己分析ツールには、プロにお願いするものからネット上で自己診断できるものまで、色んな方法があります。
どんな分析ツールだとしても、診断して結果を見て終了ではなく、
- これまで抱いていた自分へのイメージとどう違うか?
- 本当に欠点でしかなかったのか?(←これはあり得ません!)
- 脂質を強みや魅力にするにはどうすればイイのか?
- 分析ツールによって時に真逆の結果が出るけれど、自分の場合はどう理解できるのか?
- 実際に自分の「やりたい!」にどう生かせそうなのか?
など、じっくり考えながら腑に落としていきましょう。
1.西洋占星術
西洋占星術は、まさに自分の取扱説明書。
生まれたときに天体がどの位置にあったのかを見て、どの星座の上を通って、どのハウスで、どんな風にそれぞれの天体が影響を及ぼしているのかを読み解いていくというもの。
自分がどんな人間で、
どんな場面で力を発揮して、
どんな場面でストレスを感じて、
どんな人間関係を好んで、
どんな成長を望んでいるのか、
など、様々な「私ってこんな人」が分かります。
家族を占って、何を大切にして何が心地良いのかを知ると、お互いを尊重し合ってスムーズな関係が築けるかなと思いました。
ホロスコープを無料で作成してくれるサイトがあります。
●こちらはシンプルで分かりやすいホロスコープ
●さらに詳しくドラゴンヘッドやアスペクトを知りたい方はこちら
詳しい見方を知らなくても、気になった惑星やハウスなど検索してみると詳しい解説が読めるので、ざっくりとは分かるはず。
ただ1つ1つの情報がバラバラなので、全体を通して自分だけのホロスコープを解読してもらったり、その時期の運勢を知るには、プロの方に占ってもらうことをお勧めします。
私は仕事運専門鑑定占い師の宮田シロクさんに星占いしてもらいました!
そのときのお話はこちらからどうぞ。
2.エニアグラム
人の気質を9タイプに分類して、自分がどのタイプなのかを診断します。
ドーパーミン・セロトニン・ノルエピネフリンという3つの神経伝達物質の活発か否かで、人の気質に傾向性が見られるそうです。
エニアグラムの診断結果は、心理テストのようにその時々で簡単に変わるものではありません。
持って生まれた体質レベルの、性格・思考パターン・価値観・個性・目指す方向です。
自分や周囲の人が、どんな価値観でどんな思考によってそのような行動をするのか分かるので、対人関係にも役立ちます。
ちなみに私は4w5だそう。
でもネット診断だと2や9もよく出ます。
これはエニアグラムの特徴(根底にある4だけでなく、両隣や矢印で繋がるタイプにも影響を受ける)から考えても、それぞれのタイプの呼び名から想像しても、かなり納得の診断結果。
どちらにせよ、パワフルなヤル気はないらしい。妙に納得w
調べてみたい方は、これらのサイトはいかがでしょうか。
3.パーソナルカラー診断&骨格診断
分かっているようで分かっていない、自分の見た目のこと。
自信を持ってなりたい自分を目指すには、見た目からイメチェンしていくのが手っ取り早い!
パーソナルカラー診断では肌・目・髪の色や見た目トータルの雰囲気などから、どんな色を選べば若々しく、元気で、透明感があって、華やかで、明るく垢抜けた印象に見えるかが分かります。
骨格診断は、生まれ持った体の骨格・質感・重心などから似合う素材やデザイン、髪型などを知ることができます。
見た目は人に与える印象を左右するので、人間関係にも影響します。
明るく親しみやすい印象の人と、暗くて神経質そうな印象の人では、どちらに話し掛けますか?
持って生まれた自分の外見をさらに魅力的に見せる方法が分かれば、今よりずっと自信が持てそうです。
憧れの女性像やこれまでの自分に対する思い込みのイメージで、これまで私はオータムタイプだろうなと思ってました。
けど全然違ってた!(゚Д゚;)
私はウィンタータイプ。(スプリング要素もあり。)
肌がイエローベースかブルーベースって、見れば簡単に分かるでしょ!と思ってたけど、そこから覆った結果に驚き!
骨格診断は自分でやってみただけですが、多分ナチュラルmixウェーブ。
ただ自己診断結果に全然自信がありませんので、近いうちにプロに診断してもらう予定です。
- 可愛い!似合う!と思って買ったはずの服も、すぐにタンスの肥やしになりがち。
- ずーっと同じメイクをしているけど、大人の女性になった今でもこのままで良いのか不安。
- そもそも私は何色が似合うの?
- どんな服装・ヘアスタイル・メイクだと魅力が引き出される?
って少しでも感じている人は、是非やってみて~!
私はパーソナルカラー4シーズン・骨格診断3タイプよりも、パーソナルカラー8分類・12分類・16分類、骨格診断4タイプ・6タイプ・8タイプといったミックス要素をふまえた診断がしっくりきました。
4.HSP&エンパス診断
HSPとエンパスは全く同じものではないですが、なんとなく生き辛い・周りの人と何か違う気がするといった悩みを抱えている場合は、どちらかあるいは両方に当てはまることが多いように思います。
HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの略で、人より繊細で敏感で感受性が強い人。
エンパスとはつまり共感能力がずば抜けて高い人のことで、こちらもまた繊細で感受性が強いです。
HSPやエンパスの資質も持って生まれたもの。
自分が当てはまると分かると、「だからだったんだ!」と明るい兆しが見えました。
何となく理由も分からずに苦しんでいた自分の曖昧な不安や辛さが、短所や弱点ではなく磨けば能力として生かせると分かったからです。
ちなみに、共感力や感受性の強さは、私が試した他の自己診断でも常に出てくるワードだったりもします。苦笑
HSP診断
エンパス診断
5.マヤ暦診断
マヤ暦では260日が1年、1日がkin1、自分の誕生日がマヤ暦では何日にあたるのか(=kin番号)で占います。
生まれ持った資質や価値観、傾向性、時期によって変わる運勢などが分かります。
私はkin142。
太陽の紋章は白い風、ウェブスペルは青い猿、銀の音は12。
診断結果が占星術やエニアグラムなど他の結果と一致していることも多く、なかなか興味深い。
マヤ暦で周囲の人を調べることで、お互いの考え方の違いを理解するのに役立ちます。
反面教師・似た者同士・真逆のタイプ・潜在能力を引き出し合う関係など、kin番号やウェブスペルなどの関係を見て相性診断もできます。
私は家族との相性を占って、やっぱりかと納得したところと、そうだったのね!と気付かされたところどちらもありました。
マヤ暦占いの診断結果が詳しく載ってます
6.ストレングスファインダー
人間が生まれ持つ34の資質のうち、強く持っている上位5つを知ることができます。(プラス料金で、34位までの順を知ることも可)
この5つは現時点では資質、つまり傾向性や思考パターンであって、強みではありません。
例えば性格を言い表すとき、長所と短所が表裏一体ですよね。
『飽きっぽい』と言えば短所ですが、『フットワーク軽く好奇心旺盛』と言えば長所になります。
つまり、現時点では上位5つが強く傾向性として現れているけれど、それを強み(=長所、才能、能力)とするか、短所にしてしまうかは自分次第でもあります。
- 自分の資質を知り、これまで当然と思っていた考え方や価値観が実はそうではないと知ること。
- その資質がない人にとっては苦痛や重労働だと感じられることも、自分は楽しく自然とでできること、それ自体がとても素晴らしいと知ること。
- そしてその資質がどのように生活や仕事や人間関係に生かせるかを考え、どんな環境だと自分の資質が才能として生かせるかを考え、実行すること。
- 自分の強みと苦手を補い合える人間関係を作ること。
このように資質を、目標達成や人のために役立てられる強みや才能に育てるんです。
自分軸で「本当にしたいこと、なりたい自分」を考えたとき、必要になる能力のはず!
ちなみに私の上位5つは、
- 1. 最上志向
- 2. 収集心
- 3. 未来志向
- 4. 着想
- 5. 共感性
戦略的思考に偏りがちで実行力0なので、リーダーとなって組織を動かすことよりも、補佐的なポジションでアイデアを出す方が向いているのかも。
特に1番の最上志向は、私が常日頃から意識している『資質を魅力に!』にも「やりたいこと」にもバッチリ当てはまります。
7.転職・就活診断系
リクナビネクストのグッドポイント診断やマイナビの適職診断マッチなど、転職・就活サイトの適職診断・性格分析です。
他にもたくさんありますので、「転職,自己分析」などでググって試してみてください。
私が一番おすすめなのは、ストレングスファインダーの無料版とも言われているグッドポイント診断。
18種類ある強みの中から、自分に備わった強みを客観的に分析して5つ診断してくれます。
ちなみに私の強みは、
- 親密性
- 決断力
- 柔軟性
- 独創性
- 受容力
そして他の自己分析ツールの診断結果もトータルで見たときに、私に欠けているんじゃないかと感じていた協調と忠誠心は、マイナビのバリュー診断でバッチリと「(私はその)価値を重視していない」と出ました。汗
自分の成長に繋がるもの(自主性・芸術・冒険)だけを重視という偏った結果に、半生を振り返って苦笑い…(´∀`;)
つまり協調性や忠誠心がないのが気にならなくなるほど、オリジナリティーと共感力を強みにすれば良いってことだ!!笑
《まとめ》生まれ持った資質を魅力・能力に!
自己分析をやってみて自分の資質を知ると共に、分かったのは「何か生き辛い。」「周囲の人と違い過ぎてシンドイ。」「自分のコンプレックスや欠点に悩む。」という気持ちは実は能力や真の魅力に気付くきっかけになるということ。
私のテーマでもある「短所をなんとかしようとするよりも、長所をさらに伸ばした方が良い!」という気持ちは、裏を返せば「自分の悪いところからは目を背ける」とも捉えられます。
でも人の良いところに着目して、さらに磨き上げる方法を見つけられるとなれば、これはもう短所ではないですよね?
シンドイと思っていた共感力や繊細さ・敏感は、上手く使えるようになれば能力にもなり得ます。
自分の中でぼんやりとしていた「私って○○なひと」がより明瞭になって、欠点の捉え方が磨けば光る原石になって、人に分かって貰えず自信が持てなかった価値観に「私はこれで良いんだ!」と自信が持てるようになりました。
これまでは価値を感じてくれる人に出会ってなかっただけで、絶対に役に立つ場所はあります!
個性を大切に、持って生まれた資質を魅力に、自分のやりたい!楽しい!という感情に正直に。
自分と違う個性や魅力や価値観を丸っと受け入れてしまう私が、まだ自分の魅力に気付いていない自信が持てないやりたいが分からない貴女を全部肯定して、原石を磨くお手伝いをしたい。
―こんな生き方が今後私のライフワークになっていくと思います。
方法はこれから考える!
アイデアは思いつくけど実行力がないので(笑)、欠点を補い合える人と一緒にやるのも楽しそうだな。