今年のGWは珍しく夫が仕事をお休みするというので、2泊3日でキャンプに行くことにしました。
天気予報がイマイチで「きっとキャンプ中に雨降るんだろうなぁ~」と予想されましたが、雨よりも風がヤバかった!!
そんなところも含めて、今回初めて利用した『湯の原温泉オートキャンプ場』の感想&レポです。
のどかな山奥にある緑に囲まれた湯の原温泉オートキャンプ場。場内に温泉があるってホンマ最高!
長くなりますので前・後編に分かれていますので、コーヒー片手にごゆっくりどうぞ♪
Contents
湯の原温泉オートキャンプ場 体験レポ!
ゴールデンウィーク後半の5月5・6・7日(木・金・土)で湯の原温泉オートキャンプ場に行ってきました。
6日は平日なのですが、長男の小学校が5月3日に休日参観日で6日が代休。連休中はどこのキャンプ場も空きがなくて予約できなかったけど、この代休のおかげで助かったw
このキャンプ場も前回行った赤穂オートキャンプ場と同じく、高規格キャンプ場として関西では有名&大人気のキャンプ場だそうで。
ものっすごく山奥にあるので不便なのでは?赤子連れ大丈夫?と心配でしたが全然大丈夫で、むしろ快適♪と言えるくらいだったので、人気の理由が分かります。
夏休みにまた行きたい!と子供たちからもリクエストされているので、リピ確定です。
湯の原温泉オートキャンプ場をママ目線でcheck☆
兵庫県の豊岡市にあるキャンプ場で、神戸からは車で1時間半~2時間くらいの距離です。
超山奥。ごっつ山奥。田んぼの間の道を通って山道登ってやっとこさ辿り着く感じ。
緑に囲まれたマイナスイオンだらけのキャンプ場なので、都会の慌しい生活から離れて自然の中で子供たちがのびのび遊んでいる様子を見ながらまーったりリラックスできますよ♪
基本情報はHPをcheck!⇒キャンプ場HP
まずはこのキャンプ場を利用する上で、ママ的に嬉しいポイントとイマイチなところをチェックしていきたいと思います。
ママ目線のgoodポイント5つ!
- トイレの数も充分だし、シャワートイレまであるよw
- キャンプ場内で子供がめっちゃ遊べる
- キャンプ場が全体的にキレイで清潔感がある
- 場内に温泉があるってホント最高!
- 周りのお店や観光地も充実
1.「おしっこ!」「いってらっしゃーい♪」ができるって素敵
トイレがサイトからめっちゃ遠くだと、ついて行かないと心配ですよね。
見えるくらいの距離でさらに明るくてキレイな水洗トイレなので、3歳の三男も「行ってくるー!」と自分で勝手に行ってくれて楽でした。
サイトの場所にもよるとは思うんですけど、キャンプ場内に充分な数のトイレが点在しているので、林間サイトの奥の方以外はどこにテントを張ってても大丈夫そう。
トイレの便座が温かいどころか(←赤穂ねw)、なんとココはシャワー機能まで付いています!
お尻にトラブルを抱えている人でも安心ですね♪(←夫ねw)
2.遊具もあるし広場もあるし水遊びもできる!
キャンプ場は山の斜面を利用してサイトが作られているので、区画サイトの一部からも遊具広場で遊んでいる子供の姿を遠めに見ることができます。
今回我が家が利用したサイトは広場からも近くて、声も届くしすぐに行き来できる場所だったので、次も空いてたら同じ場所が良いな。
同じくらいの年頃の子とすぐに友達になって、サイトに遊びに来た子もいたし「ご飯食べたら遊ぶ約束してるから、行くわ。」とさっさと公園に行っちゃいました。
水遊びができるのも子どもたちは喜ぶよね。夏はちびっ子でギュウギュウになりそう。
3.すごい丁寧に掃除してたよ。清潔だよ。
すっごい山奥のキャンプ場なのですが、すっごい丁寧に掃除してあるし整備されています。
キャンプ場の道は林間サイト以外はアスファルトで舗装されてて、大自然の雰囲気そのまま!というよりは人工的なイメージが強いですが、やはり目に見える景色は山や緑なので悪い印象ではなく、どちらかというと「手入れの行き届いた」という良い印象です。
チェックインのときにゴミ袋を2種類手渡され分別について説明を受けるので、めちゃくちゃな捨て方をしている人も私がいる間は見掛けることもなかったし、ゴミ捨て場も小まめに整理されていました。
4.歩いて温泉に入りに行けるって、想像以上に最高だよ!
キャンプ場に到着したらテント張る前に缶ビールぷしゅっ!と開けちゃうのは夫だけじゃないよね。
うん、卒乳したら間違いなく私もその仲間入りするもん。
でも温泉が車じゃなきゃ行けないところにあったりすると、夫婦のどっちかは運転手でガマンしなきゃいけないんだよね。
歩いて行けるとなると、完全に飲んだくれ夫婦決定だわ。
子供が楽しそうに遊ぶ様子を遠めに眺めつつ、夫婦でアヒージョつまみながらお酒頂くのよ。
で、遊んで泥だらけになった子供たちに、
「おーーい!もうすぐお夕飯よー!!パパとお風呂入っておいでー!」
って声を掛けて先に子供たちと夫でお風呂を済ませてもらいつつ、自分はあとで1人でまったりゆっくり温泉に浸からせてもらうのよ。
・・・まだまだ夢よ。何よ、夢くらいみせてよ。
5.車で麓の町まで降りたら、買い物も洗濯もできるの
山道降りなきゃいけないけれど、キャンプ場から20分くらいのところにお店が並ぶ町がある。
そこで日本海側の海の幸を手に入れることもできるし、ホームセンターもあるから多少の忘れ物だってフォローできるし、大きな洗濯機のあるコインランドリーもある。
キャンプ場にもコインランドリーがあるっちゃあるけど、家庭用サイズな上に高いし2個しか無かったと思う。
イメージとしては子供たちの水遊びで濡れた水着とタオルをちゃちゃっと洗うような感覚ね。
今回のような雨降り予報で子供たちがどれだけ服をおじゃんにするかって想像できないし、安心できるだけの量ってもう車にも積みきれないでしょ。6人分の衣服って、結構な量よ?
コインランドリーで洗濯&乾燥までいっきに自動でやってもらってる間に、隣のスーパーでゆっくりお買い物できました。
1回だけじゃ回りきれないくらい、観光に立ち寄りたい場所も近場に色々あります。
ママ目線の改善してもらいたいポイント
- キャンプ場内を走る軽トラがスピード出しすぎ
- すれ違いができない幅の道がちょっとハラハラ
- サイトにもう少しだけ余裕があると嬉しい
1.管理人の軽トラが1番スピード出してる!
キャンプ場内がめっちゃ広いので、掃除したりゴミ収集したりで何かと軽トラが行き来しているのですが、そのスピードが早い!
オートキャンプ場内は車に徐行運転してもらいたいんですけど、チビっ子連れだからですかね。
お客さんの車はそれほど気にならなかったので、場内を運転しなれている管理人さんのスピードが出過ぎてるんだと思うんですけど、気になりました。
2.キャンプ場に辿り着くまでの道がめちゃ細い
私があんまり運転に慣れていないもんで、すみません。
めっちゃ細いんですよ、道が。キャンプ場内の方が広いんじゃない?と思うような箇所もあったりして。
山の中で「今はお願い、車来ないで~!」ってところはスリル満点でした。
3.区画サイトもフリーサイトもあんまり余裕がない
大型対応の区画サイトもあるんですけどね・・・。
テントとタープを張るのに、幕のサイズによってはめっちゃ苦労しそうなくらいギリギリの大きさです。
ペグダウンするとき、夫が打ち直すためにペグを1回引っこ抜こうとして、サイト端の坂を転げ落ちそうになっていました。
どのサイトも周囲は崖というか坂というか、結構急な斜面なんですよね。
暗くなると子供たちが落ちないか不安になるくらいで、もう少しサイトの広さに余裕があったらなと。
フリーサイトは斜面こそありませんが、全部のサイトが埋まったら隣同士気を使うだろうなと思うくらいぎゅうぎゅうな感じでした。
では、体験レポ始めまーす!
【体験レポ】湯の原温泉オートキャンプ場 1日目
5月5日(木)
GW中というのに朝9時前に自宅を出発して渋滞に巻き込まれないかと心配になりましたが、そんなこともなくスムーズ。
第二神明から播但道に乗り換えて、途中遠めに竹田城跡を眺めつつ和田山ICまで。
播但道を降りて車で数分のところにあるイオン和田山で初日分の買い出し。ここからキャンプ場まで小一時間あるので、お肉やお刺身はクーラーバッグがあると安心。
このイオンでキャンプに欠かせないカトラリー&お皿セットを今回忘れてきたことに気付く。
いやほんと、ココで気付けて良かったよー!!(; ̄ー ̄A
100均でメラミンプレートを購入し、イオンではお昼ごはんの巻き寿司とか惣菜を買って、割り箸を多めにつけてもらいました。笑
無事に買い物が済んだら、さぁ早めにキャンプ場到着を目指しますよ!
日高町に入った辺りから、大小含め看板がたくさん出ているので道に迷うことはありません。
が、「ホンマにこっちなん!?」と不安になるくらい、めちゃ田舎の山奥。
キャンプ場が近付くにつれてどんどん道が細くなる・・・。
すれ違うのもドキドキするようなクネクネした細い山道が当分続きますよ。
そして片手にロッジが見えてきて、ようやくひらけた場所に到着!と思ったら、そこがキャンプ場です。
まずは温泉館が出迎えてくれます。
管理棟に人がいないときなど、何かとコチラにお世話になります。
もう少し進んで管理棟でチェックインします。
管理等に到着したのは13時。(イオンでゆっくりし過ぎました・・・)
子供たちはお腹空いたとうるさいですが、ちょっと待った!!
チェックイン前にキャンプ場の予約状況ページを確認すると、それほど予約数が多くないのに我が家の両隣や周辺が埋まってる・・・。
うちはただでさえ子供が多い上に、ギャーギャーとよく喧嘩してうるさいのでご迷惑を掛けそう。
というわけで、チェックインするときに急遽希望の場所に変更できないかお願いしてみることに。
「予約が入っているところだけを重点的に清掃するので本来は変更はして欲しくない。」とのことでしたが、私たちは清掃してなくても構わない&管理人さんも今回はキャンプ場も空いているからってことで、変えてもらえました!
この変更後の場所が、子供たちの遊ぶ遊具広場や水遊び場に近くてよく見える上にトイレとゴミ捨て場所のすぐ隣の場所。
トイレとゴミ捨て場のすぐ隣と言っても、坂を挟んでいるので気になりません。
2サイトだけの少し離れたところにある区画サイトで、その日は隣のサイトが空きだったので、開放感もあるしちびっ子がいてもあまり気を使わずに済みました。
キャンプ場内 サイトがどんなか探検!
ここで一旦サイト案内しときましょうか。
フリー・区画・大型区画・林間のキャンプサイトとコテージがあります。
区画レイアウト図を参考に、お気に入りの場所を見つけてね☆
管理棟前の大型区画サイト。サイト106から101の方を見たところ
区画サイトのB8からB1のエリア。
右手前の草部分は斜面で、大型区画から一段下がってます。
区画サイトB9とB10。
今回変更してもらって利用したのがこのB10(奥の方)。
左の草部分の斜面上が、ゴミ捨て場とトイレ。めちゃ近い。
フリーサイト。B9・10から急な斜面を挟んで一段下がったところ。
区画は決まっているけど線などで区切られているわけじゃないので、利用者が少ないと好きに使ってる感じでした。
フリーサイトの16~20。
区画サイトのような駐車スペースのアスファルトが無い分、広く感じる。
16の端っこに小さい洗い場が1個あるのみで、トイレは管理棟前のものをつかうので、奥の方のサイトだとその度に結構歩くんだろうな。
サニタリー棟Aから区画サイト304方向へ。
一列ごとに斜面を挟むので、お隣同士以外はあまり気を使わないのだけど、上のサイトから下は丸見え。
変更を申し出る前、私が事前に予約をしていたところはこの辺りでした。
区画サイト211・304・408辺りからは遊具広場が見えますよ。遠いけど。
さすがにココからだと我が家の場合は子供だけで「行っといで~!」って言えるのは、小学校以上かな。(それ以下の子もいたけどね。)
区画サイト507上の上り坂から見たところ。
サイトが狭い上この流し台の位置が微妙で、スクリーンタープの中に配置してるところがいくつかあった。
林間サイトの入り口辺り。めちゃ林間。
この辺りはアスファルトの舗装してなくて、雨降った後だったので「ここはウチの車通れんかも。」と感じる箇所あり。
林間サイト5・6。
林間サイト7。
広くて見晴らしがよくて水栓(流し台は無くて蛇口のみ)が正面にあったので、利用するとしたらココが良いな。
でもここより奥はトイレがめちゃ遠いんだよな。
前がコテージなので、もしも集団が利用してると・・・って思ったりもするけどね。
林間サイト8・9辺りから林間サイト7方向を見る。
一番奥の林間サイト9。
マイナスイオンに包まれて眠りにつきたいあなたへ。笑
区画サイトには外灯あるけど、ここら辺はなかったと思うから、寝袋に入って星が眺めたいならこっちだね。
多分我が家は夫が「怖いから嫌。」と言うので無理だ。
林間サイトを利用すると、ちびっ子がいたら温泉まで車で行きたくなりそうな距離だよ。
では、体験レポに戻りまーす。
と思ったんだけど、長くなっちゃったので後編に続きます。
ヤバいわ、レポ初日な上にまだサイトに到着してないわ。
次で最後まで行けると思う・・・多分(笑)。
後編はこちら⇒